西宮市のアパート経営に強いおすすめ会社6選!選びかたや西宮の特徴も学んで投資の失敗を防ごう

兵庫県西宮市といえば、賃貸検索サイトSUUMOのアンケートで、関西エリアの住みたい街ナンバーワンを獲得した人気の市です。
また、日本有数の高級住宅地をイメージするかたも多いでしょう。当然、賃料水準も高いエリアです。
しかし人気があるエリアといっても、あまり土地勘がなければ、西宮市でアパート経営をはじめるのは不安ですよね。
西宮市でアパート経営をはじめる場合、どんな強みがあるのでしょうか? また西宮市内でどのエリアがアパート経営に適しているのでしょうか?
南北に長い西宮市は、エリアごとに住環境が異なるよ!
今回は「あぱたい」が、兵庫県西宮市の賃貸市場を徹底解説。
アパート経営の強い味方になる建築会社を、大手から地元密着型まで6社紹介しながら、西宮市のアパート経営についての強みやポイントをしっかりお教えします。
記事の目次はこちらをクリック
西宮市のアパート経営に強い会社6選
西宮市でアパート経営をする場合、大切なのは建築会社の選定です。
建築会社は大手から地域密着型までさまざまですが、それぞれ長所短所があります。自分のアパート経営の目的やスタイルに合った会社を選択しましょう。
大手で安心感重視!アパート経営に強い有名な会社3選
アパートの管理や仲介を安心して任せたいというかたは、大手ハウスメーカーがおすすめ。アパート本体の品質も高く、ネームバリューがあるので入居付けも有利です。
1.【積水ハウス株式会社】戸建てとアパートの着工戸数がトップクラス
公式サイトhttps://www.sekisuihouse.co.jp/
主に展開しているのは、「シャーメゾン」という名称のアパート商品。重量鉄骨造3階建て、または軽量鉄骨造2階建ての建物で、幅広く自由度の高いプランが特徴です。
デザイン性も高く高品質のアパートなのでその分コストはかかりますが、西宮市内でも賃料が高めのエリアにマッチします。アパートの管理はグループ会社である積和不動産で仲介までおこないます。
2.【東建コーポレーション株式会社】安心の高耐震アパートをローコストで
公式サイト:https://www.token.co.jp/
東建コーポレーションは軽量鉄骨造の2~3階建て、木造の2階建てが主力商品。コンセプトは「ローコスト」「高耐震」です。入居者の支持を得られるトレンド感のあるデザインが特徴です。
賃貸管理は自社でおこなっており、賃貸仲介店「ホームメイト」を全国に580店舗展開。
仲介店を自社で持っている管理会社は、優先して客付けしてくれることが多いカニ!
3.【旭化成ホームズ】「へーベル板」で高い耐震性耐火性を実現
公式サイト:https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
アパート商品「へーベルメゾン」は、重量鉄骨3階建てと軽量鉄骨2階建てを中心とした高耐震アパート。自由度の高い設計や高い耐震性、耐火性が特徴です。
子会社である旭化成不動産では、30年一括借り上げシステムも取り扱っています。
地域密着型!地元のアパート経営に強い会社3選
西宮市内でアパートを経営するなら、兵庫県内の地域密着型アパート建築会社がおすすめ。エリアの特徴を熟知しているため、入居付けを踏まえたうえでの提案をしてくれます。
品質や安全管理に長けている会社や親身な提案をしてくれる会社など、目的に沿って選びましょう。
1. 【株式会社涼和】オーナーに寄り添う西宮市の地元企業
公式サイト:http://www.ryowa-nc.com/
本社所在地:兵庫県西宮市本町12-17 本町椿ビル1F
6戸から12戸程度の小規模アパートを得意とする西宮市の建設会社です。
木造のアパートや鉄骨造のマンションを手掛けており、ゼロエネルギー住宅も推進。施工品質や安全管理にもこだわった、オーナーに寄り添う地元密着型企業です。
2. 【株式会社ナビック】土地活用に積極的な老舗建設会社
公式サイト:https://na-vic.co.jp/
本社所在地:兵庫県西宮市生瀬東町15-20
西宮市でアパート、マンションを中心とした建設会社です。
オーナーの土地活用したいという要望に、事業計画や税金、融資についてこまかなアドバイスが可能。資産設計のセミナーも開催しており、オーナーの不安や疑問にこたえます。
3. 【株式会社竹中HOUSE】高グレードのアパート「T’sシリーズ」を展開
公式サイト:http://www.takenaka-house.com/
本社所在地:兵庫県姫路市新在家1-2-21
戸建て住宅を多く建築している竹中HOUSE。アパートにも戸建ての快適さを取り入れ、ややグレードの高い賃貸住宅を企画しています。
土地の購入から古い入居者の立ち退きまで相談できるので、オーナーとしては安心感があります。
アパート経営で失敗しないための建築会社の選びかた
西宮市ではじめてアパート経営をするなら、失敗しない建築会社を選ぶことが重要です。大手企業はブランド力に期待ができ、地元密着企業はコスト面で有利です。
また、信頼できる会社を見極めるポイントも解説。
1.大手企業のメリット・デメリット
アパート経営を大手の建築会社に依頼する場合、一番のメリットはそのブランド力です。大手建築会社のアパートということで入居者に安心感を与え、入居率にいい影響を与えます。
しかしデメリットとして、建築費用がやや割高であることは否めません。また施主側の個別的な要望を聞いてもらうのはむずかしくなります。
大手の建築会社であれば、安心して入居できるという声は少なくないよ
2.地域密着型企業のメリット・デメリット
一方、地域密着型企業でアパートを建てる場合のメリットですが、まず建築コストが割安なことです。地域の建築実績が多ければ、賃貸市場についても精通しているので安心ですね。
デメリットは、大手に比べるとブランド力がなく場合によっては入居付けに苦戦してしまうこと。地域密着型の建設会社で建てる場合はアパートのコンセプトやデザインに、より気を配る必要があります。
3.根拠のある提案をしてくれる
アパートの建築会社を選ぶ際には、具体的な数字の提案をしてくれることが不可欠です。
特に収益にかかわる金額は重要。根拠のある数字を示してくれるかどうか見極めましょう。
-
査定賃料
-
入居率
-
空室期間
-
経年による賃料下落率
-
原状回復費用
-
リフォーム費用
以上の項目を、根拠に基づいた数字で提案してくれているかは大事なポイントです。
4.親身になって相談に乗ってくれる
アパートを建築する場合の営業担当は、愛想がいいだけでなく、しっかりとした知識を有しているかが重要です。
また営業担当者だけでなく、建築会社全体がオーナーに親身になってくれることも大事な点。入居者側のニーズを満たすだけの提案では、オーナーに費用面での負担が大きくなってしまうことも。
費用をかけるべきところと、そうでないところはメリハリが必要カニ!
5.希望する建築構造が得意かどうか
建築会社によって、不得意な建築構造というものがあります。大手建築会社でも木造を扱っていない会社もありますし、その逆で木造しか建てられない会社もあります。
また商品ラインナップに入っていても、実績棟数が多くなければその構造は得意でないことも。土地によって適した建築構造が異なる場合もありますので、しっかりと確認しましょう。
西宮市内でアパート経営は儲かるのか?
兵庫県西宮市の人口は約48万人。市の面積は99.96㎡とやや小さいため、1㎢あたりの人口密度は4,876㎢/人です。
西宮市を兵庫県内の主要都市を比べてみると、尼崎市や明石市、芦屋市よりは人口密度が低いものの、面積の大きい神戸市、姫路市よりは人口密度が高い市であることがわかります。
《兵庫県内の主要都市の人口密度(2019年)》
市町村 |
面積(㎢) |
人口(人) |
人口密度(㎢/人) |
||
神戸市 |
557.02 |
1,522,964 |
2,734 |
||
姫路市 |
534.48 |
530,225 |
992 |
||
尼崎市 |
50.72 |
451,445 |
8,901 |
||
明石市 |
49.42 |
299,265 |
6,056 |
||
西宮市 |
99.96 |
487,426 |
4,876 |
||
芦屋市 |
18.47 |
94,468 |
5,115 |
出典:兵庫県ホームページ
全国1741市区町村のなか、西宮市の人口密度は104位です。
埼玉県でいえば、上尾市や所沢市、三郷市と同じくらいの数値。東京近県で比較するとわかりやすいですが、決して高い数値ではなく、アパートの需要については慎重に検討すべきです。
《全国市区町村人口、人口密度(2019年)》
順位 |
都道府県 |
市町村 |
人口密度(人/k㎡) |
99位 | 埼玉県 | 上尾市 |
4,963.90 |
100位 | 沖縄県 | 宜野湾市 |
4,954.19 |
101位 | 大阪府 | 大阪狭山市 |
4,914.60 |
102位 | 広島県安芸郡 | 府中町 |
4,914.60 |
103位 | 愛知県海部郡 | 大治町 |
4,904.10 |
104位 | 兵庫県 | 西宮市 |
4,876.08 |
105位 | 埼玉県 | 所沢市 |
4,734.56 |
107位 | 大阪府 | 池田市 |
4,705.01 |
108位 | 埼玉県 | 三郷市 |
4,696.78 |
109位 | 愛知県 | 北名古屋市 |
4,685.25 |
110位 | 東京都 | 武蔵村山市 |
4,672.26 |
出典:総務省統計局 人口推計
西宮市賃貸市場
《西宮市の人口・増減率・着工数・空き家率》
2019年10月人口(人) |
2018年10月人口(人) |
増減率(%) |
2018年着工数(戸) |
2013年空き家率(%) |
|
西宮市 |
487,400 |
488,231 |
-0.2 |
3,020 |
9.4 |
出典:兵庫県ホームページ
《西宮市内のエリア別人口》
本庁の人口 (人) |
鳴尾の人口 (人) |
瓦木の人口 (人) |
甲東の人口 (人) |
塩瀬の人口 (人) |
山口の人口 (人) |
487,401 |
94,752 |
76,743 |
68,317 |
26,184 |
17,065 |
出典:西宮市ホームページ
西宮市の人口の増減に、大きく目立ったところはありません。2018年の住宅着工数は3,020戸、2013年の空き家率は9.4%となっており、比較的空き家率の低い市だといえるでしょう。
西宮市は、本庁をはじめとして6つの行政区域にわかれています。もっとも人口が多いのが、西宮市役所のある本庁地区。次に瀬戸内海に面している鳴尾、西宮駅のある瓦木、関西学院大学のある甲東となります。
一方、山側の地区は塩瀬、山口ですが、比較的人口の少ないエリアです。
西宮市は海側にJR神戸線、阪急神戸線、阪急本線が並行して走っており、都市機能はほとんど海側に集中しています。
高級住宅地の代名詞である「西宮七園」や買いものに便利な、ららぽーと甲子園、阪急西宮ガーデンズといったショッピング施設も海側のエリアにあります。
実は西宮市内には大学が6つ、短大は3つもあるカニ!
学校が多いことも、住みたい街として人気のある理由だね
西宮市と近隣の芦屋市、尼崎市を比較
《西宮市と隣市の比較》
2019年10月人口(人) |
2018年10月人口(人) |
増減率(%) |
2018年着工数(戸) |
2013年空き家率(%) |
|
西宮市 |
487,400 |
488,231 |
0.2 |
3,020 |
10.0 |
芦屋市 |
94,342 |
94,803 |
0 |
497 |
11.5 |
尼崎市 |
451,475 |
451,425 |
0 |
3,417 |
15.0 |
出典:兵庫県ホームページ
芦屋市は、高級住宅街の代名詞として使われる有名な市ですね。しかし、実はその面積は18.47㎢とかなり小さい市。その狭い市内のほとんどが住宅街となっています。
芦屋市は高級住宅街の美観を保つため、市全域を景観地区に指定しており、建物の高さ条例や最低敷地面積を定める条例など厳しく規制しています。
JR線芦屋駅周辺には百貨店やショッピングモールがあり、生活の利便性も申し分ない市といえますね。
芦屋の高級住宅街は東京の高級住宅街以上の豪華さ出した
条例で小さい家を建てることを禁止しているせいか広々としてますね〜! pic.twitter.com/X1RC2RrWrO
— いかちゃんの休職日記ᔦ๑° ꒳ °๑ᔨ (@MilkyHorizon) May 7, 2019
大阪梅田と神戸三宮にアクセスがいいため、関西圏内では住みやすい街として知られる尼崎市。
西宮市が山側に大きく広がっているのに比べ、尼崎市は瀬戸内海にはわずかに接しているだけですが、大部分が海側の立地。そのため市全体が都市として大きく発展しています。
尼崎市内には多くの鉄道が乗り入れており、なかでもJR線尼崎駅は市内で乗降客数がもっとも多い駅です。
まだ東京や大阪市内で消耗してるの?
住むならやっぱり尼崎!メリット
・東京だと武蔵野小杉みたいらしい
・阪急、阪神、JRがある
・商業施設が豊富
・梅田へは20分、三ノ宮へは30分でアクセス可能
・駅前2LDKの家賃が10万切るデメリット
・たまに死体が発見される— おぎあり (@ogiarisan) July 17, 2018
西宮市は、兵庫県内でも住まうのに人気の高いエリアですが、隣市である芦屋市、尼崎市も同様です。三市とも特徴は異なりますが、つながった市としてお互いに好影響を及ぼしていることは間違いありません。
芦屋市も尼崎市も個性のある素敵な街! 西宮にいい影響を与えてくれてるよ
アパート経営を西宮市ではじめる際の強み
画像引用:西宮市ホームページ「JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業について」
今後の西宮市のアパート経営は、以下が鍵になります。
- 西宮駅前複合35階建て開発ビル計画
- 阪急今津線沿線
- 関西学院大学ほか、市内の大学
1.西宮駅前複合35階建て開発ビル計画
JR神戸線、阪急神戸線の沿線では大小の再開発がおこなわれていますが、もっとも注目したいのは「JR西宮駅前35階建て複合開発ビル計画」です。
東急不動産がおこなうこの開発計画は、西宮駅南側、西宮市役所に近い市の中心地であり、35階建ての大規模なもの。
オフィス、ショッピングセンター、マンションを複合した計画で、市内のシンボル的な建物になります。完成は2025年度の予定です。
2.ローカルな阪急今津線沿線
阪急今津線は、阪急本線と交わる今津駅と宝塚駅を南北につなぐ路線です。
小説や映画にもよく登場するレトロなローカル線であり、地元住民の足として重宝しています。
西宮市のメインエリアであるJR神戸線や阪急神戸線、阪急本線に比べるとやや地味な路線ですが、各駅の乗降客数はほとんど増加傾向にあり、穴場として今後も注目したい沿線です。
全長わずか9.3kmの短いローカル路線カニ!
3.市内に大学が6校、短大が3校
西宮市内には9校の大学、短大があります。特に有名なのは、関西学院大学、神戸女学院大学、兵庫医科大学でしょう。
関西学院大学は、学生数2万人を超えるマンモス校。県外からの進学も多く、学生の賃貸需要が見込めます。
関西学院大学は今津線甲東園駅、神戸女学院大学は門徒厄神駅にあるため、多くの学生が阪急今津線を利用。そのため学生電車とも呼ばれています。
西宮市でアパート経営をはじめる場合のポイント
アパート経営をはじめる場合には、ターゲット層に適したエリアを選択すること。賃貸需要の高いエリアでも、ワンルームが適しているのかファミリータイプが適しているのかをしっかりと見極める必要があります。
西宮市内でアパート経営をはじめる際に注目すべき地域
西宮市内でもっともアパート経営に向いているのは、阪急神戸線、JR神戸線沿線のエリアです。
特に夙川エリアは、シングル・ファミリーともに人気の高いエリア。ただし夙川・西宮北口・甲子園エリアは、競合物件の多い激戦区でもあります。
アパート経営をする際に注目したいのは、阪急今津線の甲東園、門徒厄神エリアです。名門大学が近く学生の需要があり、社会人シングル層、ファミリー層が住むにも良好な住環境。今後注目したいエリアです。
地域によりワンルームとファミリーを選択
西宮市内の海側は、利便性と住環境の両方を備えたアパート経営に適したエリアです。ワンルーム、ファミリーとも需要が高く、良好な市場といえます。
一方、注意したいのは山側のエリア。西宮市の山側には「名塩」「山口町」といわれる大規模な分譲住宅地が広がっています。
美観の整備された閑静な住宅街ですが、通勤、通学には不便なエリア。そのため、賃貸の市場は厳しいところがほとんどですので十分注意しましょう。
まとめ
SUUMOの住みたい街ランキングで、見事2年連続の関西地方1位になった西宮市。利便性が高く住環境もよく、幅広い層に支持されるエリアです。
JR西宮駅前では、35階建て複合開発ビル計画もおこなわれているため、人の流入も見込めます。
また大学も多く、アパート経営をする場合にはターゲットとして学生層にも注目してみましょう。
しっかりした建築会社を選択すれば、管理や客付けも任せられて、スムーズな賃貸経営が可能だよ!