空室対策におすすめ書籍5選『空室対策のすごい技』から実践的な本までみんなの口コミまとめ

空室対策の本といってもたくさんあるし、むやみやたらに対策をおこなった結果、効果がうすく経費だけがかさんでしまった……なんてことは絶対に避けたい。「あぱたい」ではそんな人のために今の状況に合わせた空室対策が見つかるよう、アマゾンで買える空室対策の書籍を厳選しました。
こちらの記事もおすすめの書籍を紹介しています>>アパート経営の本【オススメ厳選5冊】2019年版!不動産投資から税金・経営までの良書
アマゾンで探す空室対策の基本〜実践までわかる書籍
- 【空室対策のバイブル】空室対策のすごい技
- 【男性大家におすすめ】満室大家さん ガラガラ大家さん 「女性目線」で実現! 家賃収入が途絶えない満室経営ノウハウ
- 【斬新な切り口】家賃について考えてみたら、収益を上げる方法が見えてきた。: 家賃をサイエンスする空室対策
1.【空室対策のバイブル】空室対策のすごい技
著者 | 【浦田 健】
「一生、大家さん応援団長」を誓う不動産コンサルティングの第一人者。不動産管理会社や不動産投資会社を経営。 |
書籍内容 | 「勝ち残れる大家さん」になるために、多角的な方向からみた空室対策のノウハウを紹介。 |
今やアパートの2割が空室という現実のなか、筆者も自ら物件の掃除をおこなうひとりの大家としての経験をもとに以下の項目に分けて解説。
- リフォーム
- 募集戦略
- 内見からの成約率アップ
- 入居者に長く住んでもらえるためのサービス
各章のおわりに「サービス向上は退去者から教えてもらえ」や「心理学を応用してごみ問題を解決した大家さん」などのトラブルや空室対策による実践コラムを掲載。
とくに滞納者対策・夜逃げ対策などのコラムの内容は、これからアパート経営をはじめる人にとってリスク対策の計画が立てやすくなります。
空室対策の実践的な方法が満載の書籍!
「まずは自分の物件の強みと弱みを知る」からはじまり、自分のアパートを分析。
空室を埋めたいからといって安易に家賃を下げなくても、エントランスや設備、部屋の内装にかけて少予算で効果的なリフォームを紹介しています。
【難易度:低】
- 徹底的な掃除
- 今人気の設備はつけない
- 塗装はもっとも簡単なリフォーム
【難易度:中】
- ときめくエントランスを演出
- ローコストで高耐久のフローリング
- 部屋の雰囲気が劇的に変わるアクセントクロス
【難易度:高】
- 外観イメージは塗装で変わる
- 入居者が自由なカスタマイズをする
- IHとガスレンジの選択
入居者の心を掴むため、物件を見つけやすくする募集戦略
- パソコン音痴でも受けのいいHPのつくりかた
- 大家さん同士がwinwinになるよう相互リンクする
- 反響率がバツグンにあがるチラシのつくりかた
- 物件撮影のコツ
内見時の成約率をアップさせる
- 入居者がときめくモデルルームのつくりかた
- 内見者が即決する魔法のPOP
- 値引き交渉には別のオファーで応える
究極の空室対策は「長く住んでもらう」。そのためには
- 物件を進化させ続ける
- 入居者に入居者を紹介してもらう方法がある
- 入居者のクレームは満足度アップのチャンス
- 満室のときにこそ空室対策の強化を
こんな人にオススメ
- アパート経営をはじめようとしている人
- 空室や入居者との距離に悩んでいる人
- 馴染みの不動産業者が見つからない人
- 丸投げではなく、自分の努力でアパート経営をしていきたい人
はじめて物件を持つ大家さんは、不動産業者にコネもなにもない状態で経営をはじめることもあるのではないでしょうか?
この本はそんな大家さんにとって、堅実なアパート経営方法を教えてくれる教科書みたいなもの。
そして誰かに丸投げするような経営ではなく、自分の力で満室経営をするぞ! という気概がある人にぜひ読んでほしい一冊です。
アマゾンやみんなの評価は「知らなかった発見や、知識の再確認ができた」
【良い】
- この本を実践して空室が減った
- 具体的な写真や帳票があり見やすく分かりやすい
- オーナー自らが行動しないことには生きていけないと身が引き締まりました
ツイッターではいい評判が目立ちます。
空室対策のすごい技(浦田健監修)読了。大家さんの意識の高さを計る用途で読んでみたが供給過剰の市場でいかに商品力、営業力を磨くかという視点が勉強になるマーケティング本だった。確かにそこまでやられたら入居決めちゃうわって話が盛りだくさん。僕もアパート経営やりたくなってきた。テラ良書
— つーとん (@tutng) August 23, 2012
浦田健さんの本は、テーマと関係ない方面の
熟練パワーがあるものが多いです例えばこの本は
夜逃げの事前対策の裏技を
さらっと書いていてそれがとてつもなく凄い空室対策のすごい技 by 日本不動産コミュニティー, 浦田 健, J-REC – ひとり不動産・健康学会(書評ブログ) https://t.co/HtmoEbhLzi
— ソフトボーイ(不動産・健康本の書評ブログ) (@d5fNK4smConyxEM) June 22, 2019
【悪い】
- 素人っぽい提案
- おもしろいが、展開が読めてこの本の内容だけでは足りない
- 同じ内容の使いまわし
悪いレビューでは「目新しいものがない」という読者の印象です。しかしひとつひとつの対策は小さなことや当たり前なことでも、忠実に実践している大家さんは空室対策の効果を感じています。
購入はこちら>>空室対策のすごい技
2.【男性大家におすすめ】満室大家さん ガラガラ大家さん 「女性目線」で実現! 家賃収入が途絶えない満室経営ノウハウ
著者 | 【尾浦 英香】
農協や銀行主催で行われる不動産セミナーで人気講師をつとめる。 現在は空室改善士として、活躍。 |
書籍内容 | 男性では気づかなかった空室対策の気づきを女性特有の細やかな目線で解説。 |
おっさん大家ではセンスがないときっぱり言い切っているところから、今までの空室対策系の本とは違う切り口で満室経営のノウハウを説いています。
「なぜ男性大家さんは満室にできないのか? 」では男性大家さんでは気づかなかった空室対策をあますことなく紹介しています。
女性脳を刺激するアプローチ方法が満載!
10秒で入居を決めさせる部屋づくり術では一目ぼれする部屋のつくりかたを紹介しています。
リフォームするには順番がある、最小限のコストでやるなら
- 玄関
- トイレ
- バス
- キッチン
の順から取りかかることをオススメしています。
「予算がなくても『一点豪華主義』」の項目ではターゲットを女性に絞って一点だけにお金をかけることを強調。
さらに「満室経営は外観に関係している」と筆者は考えており、部屋の内装にも女性目線で「すてき! 」と思わせるのが重要だと説いています。
女性が「住みたい」と思わせる色、暖色系、その割合も施工写真を交えて解説。
内装以外では
- 家賃のお得感を思わせる
- 近所のマップを用意し、便利な地域・環境であることをアピールする
などかゆいところに手が届くアプローチもすすめています。
わたしの経験上内見者に女性がいる場合、決定権はほぼ女性にあります。旦那様の単身赴任も奥様が内見に同行して決めてしまうケースも。
「必ず成功させるマンション経営の秘訣では目的や事業計画の重要性を解説。
- リフォームする前にどんな人に住んでほしいか(ペルソナ設定)
- 誰にでも好かれる部屋ではなく、ターゲットを絞った物件にすること
- イメージや直感など女性の感性を大事にする
- 収支計画
- 経費
- 税金
こんな人にオススメ
- 男性大家
- 部屋に色がほしい
- 女性の入居者がほしい
- ほかの物件と差別化を図りたい
アマゾンやみんなの評価は「女性目線での切り口が新鮮」
【良い】
- さっそく退去した部屋の工事で参考にした
- 読みやすく女性目線での解説で目からウロコだった
- 正面から空室対策に取り組んだ本がなかったのでおすすめ
【悪い】
- この程度で入居が決まるなら誰だって決まる
- リフォームの写真を増やしてほしい
やはり男性大家さんにとっては新鮮に感じた人が多く、本の内容を具体的に取り入れたいと前向きなレビューが目立ちます。自分の感性に自信がなくてもこの本があれば、さらなる空室対策のアイディアがでてくること間違いなしです。
3.【斬新な切り口】家賃について考えてみたら、収益を上げる方法が見えてきた。: 家賃をサイエンスする空室対策
著者 | 【亀田 征吾】
米国不動産経営管理士(CPM)を持ち現三和エステート株式会社常務取締役。 |
書籍内容 | 賃貸不動産に精通した筆者が「家賃評価」の考えかたから入居者ニーズの見極めと読みかたを解説。 |
現代の日本は少子高齢化の影響で、これから人口が減少傾向。このままではいずれ大空室時代がくることも容易に想像できると筆者は懸念しています。
効率的なリフォームやリノベーションのヒントは家賃査定の考えかたから、空室の原因は思いがけないことから見つかるなども解説。
家賃という数字に切り込み、収益につなげていく
空室対策には入居者のニーズを見極めることが重要ですが、この本は家賃評価を切り口にニーズの見極めを説いています。
長年の不景気で大家さんと不動産、入居者との連携が取れなくなっている現代の賃貸業界。
仲介会社は売上目標を達成するため、金額を重視した物件を優先して紹介します。いっぽう管理会社は、空室が埋まるよう大家さんに家賃減額交渉あるいは広告費を出してもらうようにします。
このように著しい家賃の下落がある物件や修繕などコストがかかる物件は、仲介会社の目線からみると紹介できなくなり大家さんにとって賃貸事業を発展させるのが困難な状況になっていると賃貸不動産に関わってきた筆者は解説。
また、入居者のニーズを意識して家賃設定をしていない大家が多いことも指摘しています。
「空室対策の常識を疑ってみる」では、筆者が経験をもとに大家さんと不動産会社とのやりとりを掲載し、そのなかで筆者が感じた収益があがらない5つの理由も解説。
「家賃はどうやって決まるのか」では、部屋の広さで金額を決めがちな大家さんは見直すキッカケになるはずです。
「実際の事例で考える家賃対策Q&A」では費用をかけずに入居者対象を変えただけで収益をあげた実例や、リフォームで入居者層を広げ収益につなげた実例なども紹介。
こんな人にオススメ
- 家賃設定の基準がわからない
- 物件は悪くないのに空室がある
- 家賃価格を見直したい
地域ごとや年齢層によって家賃の価値観はそれぞれですが、本書は家賃設定のひとつの基準としても手元に置いていい一冊です。
アマゾンやみんなの評価は「斬新!」
- 家賃という切り口から不動産の価値を見える化する考えかたがたいへん勉強になった
- 本物の価値があるものを選ぶバイブルとして活用できそう
- これまでほとんど取り組んでこなかった「家賃」という分野に挑戦してくれて感謝
- 空室対策本ではじめてしっくりした気がする
アマゾンでは悪い評価が一切ありませんでした。
またこの本は元メガバンク支店長や会員2200名を超える海外不動産投資勉強会の会長も推薦しています!
アマゾンで探す空室対策にオススメの書籍(リフォーム・DIY編)
空室対策でよくおこなわれる方法のひとつが、リフォーム、リノベーション、DIY。
ここではリフォームの発注やDIYで参考になる書籍を紹介。
4.【アマゾン高評価の書籍】不動産投資・賃貸経営で利益を残す! リフォームコスト削減ノウハウ虎の穴
著者 | 【小林 大祐】
日本では数少ない大規模修繕コストや建築コストの削減に特化したコンサルティングを展開。 |
書籍内容 | 儲からない原因であるリフォームコストの圧迫を自分でコントロールし、収益をあげるノウハウを紹介。 |
大規模修繕は大家さんの経費を大きく圧迫し、満室大家でも儲からないのはリフォームコストを自らコントロールできないのが最大の理由と筆者は解説。
シチュエーションごとにリフォーム業者とのヒアリングの仕方について、対話形式も掲載。
ただ、万人にできることではないし、リフォームの徹底的なコストダウンをするとリフォーム業者に敬遠されるという懸念もあります。自分の置かれた状況をみてリフォーム業者との交渉をすすめることにも気づく一冊です。
業者の心理と志向を逆手に取ってリフォームのコスト削減
賃貸経営で利益を残すためにもっとも重要なことは近隣競合物件よりも「いいものを安くつくること」と断言し、これができればすべてがいい方向に回りだすとも言っています。例えば
- 安くていい部屋は勝手に埋まっていく
- グレードが高い物件をつくることで近隣の新築物件よりも2割高い家賃設定が可能
- 低コストで高グレードの物件をつくることにより、低い家賃でも利益がしっかりでる
- 仲介会社や管理会社から「仲介させてください」「扱わせてください」とお願いされる
98%の大家さんが儲かっていない理由を「業者に食い物にされている」と筆者は分析。
後半では不動産投資の現実や筆者の考えかたが述べられており、そこに共感する不動産投資家も多数。
「素人大家が陥りやすい罠」の項目では、リフォーム業者や見積もり金額について解説。
賃貸経営戦略でもっとも重要なことは調査分析と説明。アパート経営をはじめたばかりの大家さんにとってリフォームの概念がより明確なものになるのではないでしょうか。
こんな人にオススメ
- これからアパート経営をはじめようとしている人
- サラリーマン大家をしている人
- 不動産投資を不労所得として考えていない人
仲介会社との家賃設定の場面を会話形式で紹介する場面では、大家の希望家賃よりも低く設定しようとする仲介会社の心理が必見。
そのほか管理会社・建設会社それぞれの実情と心理内容も、仲介会社や管理会社の言いなりにならないようボリューム満載に紹介しています。
不動産投資という言葉が多くある本書ですが、投資ではなく賃貸経営でのリフォームコストを強く意識してほしいという筆者の訴えが感じられる一冊です。
アマゾンやみんなの評価は「コスト削減の本質がここにある」
【良い】
- ノウハウを活用して39万円だった申請費用を20万円まで削減できた
- 内容が良くすぐに実践できる
- リフォームに焦点をあてながらも人生戦略にまで踏み込んだ内容
ツイッターでも高評価です。
リフォームの手順の解説。
一つ一つのプロセスが理に適っていてとても勉強になる。『不動産投資・賃貸経営で利益を残す! リフォ…』小林大祐 ☆5 https://t.co/UwT8DaGJi0 #booklog— そのまわ (@sonomawa) January 19, 2016
【悪い】
- 普通に思いつくことばかりが書いてある
- 普通の人にはできない
- 話が長くて本が重い
5.【DIY内装の写真集】セルフリノベーションの教科書: 「塗る・貼る・つける・飾る」でちょっと内装に手を入れるだけ
著者 | 【坂田 夏水】
株式会社夏水組の代表取締役。空間デザインのほか商品企画・雑貨屋経営もおこなう。 |
書籍内容 | リノベーションに精通しない素人でもマネできるアイディアを紹介。 |
- 塗る
- 貼る
- つける
- 飾る
この手法別をキッチン・リビングダイニング・寝室・エントランスと分け、予算も含めて解説しています
見ているだけでワクワクするような本!
筆者が手掛けたという男女ともに好かれる実例を紹介。
リビングひとつとっても、たくさんのリノベーションスタイルを掲載しており、すべて真似しなくても今のアパートを変えるヒントが本書にはあります。
「DIYという選択肢」の項目では、養生の仕方や基本の道具などDIY経験がない人に対してハードルを高く感じないよう丁寧に解説されています。
壁・床・飾り棚や部分的なタイル貼りのセンスはどれも実践しやすいものばかり。
とくに、配色に知識がなかった大家さんにとっては新鮮に感じるのではないでしょうか。
わたしもこんな部屋を内見したら即決しちゃうかな、と思えるような部屋ばかりです。
こんな人にオススメ
- 女性大家さん
- 部屋にカラーコーディネートを取り入れたい
- DIYで空室対策をしたい
- 女性入居者を増やしたい
中古マンションを自分の好きなようにフルリノベーションした経験がある筆者は、もっと住まい手のニーズを重視した建物が選ばれていくと言っています。
日本は「新築こそ価値がある」という風潮が根強くありますが、この本は愛着を持って長く住んでほしいという筆者の願いがちりばめられている一冊です。
アマゾンやみんなの評価は「写真が多くてわかりやすい」
【良い】
- セルフリノベーションについて具体的に書かれている
- DIYの本のなかでは圧倒的なボリューム
- 建築のプロがみてもわかりやすくまとめられてある
ツイッターでも評判のようです
自分でリノベやるのであれば、デザインなど含めた点においては、こちらの本は超おすすめ。超売れっ子の夏水組のコツがわかる。/セルフリノベーションの教科書: 「塗る・貼る・つける・飾る」でちょっと内装に手を入れるだけ https://t.co/qkGmSWM4Ck
— 木下斉/Hitoshi Kinoshita (@shoutengai) April 7, 2019
夏水組の過去の実績をもとに様々な工夫を解説した230pにもわたる本が発売とのこと! 躯体を活かし、内装によって空間価値を上げる時代ですね。丨セルフリノベーションの教科書: 「塗る・貼る・つける・飾る」でちょっと内装に手を入れるだけ https://t.co/e7fZ8v3HXv
— 木下斉/Hitoshi Kinoshita (@shoutengai) July 1, 2017
【悪い】
- 写真の画質が悪い部分がある
- 値段が高い
- もう少し踏み込んだ内容がほしかった
購入はこちら>>セルフリノベーションの教科書: 「塗る・貼る・つける・飾る」でちょっと内装に手を入れるだけ
まとめ
今回ご紹介した5冊は、それぞれ違うアプローチで空室対策に取り組んだものを厳選しました。高額セミナーに行かなくても本だけで解決できることはたくさんあります。「これ自分のアパートにも使えるかも! 」と思ったらさっそく実践してみてください。