姫路市のアパート経営に強いおすすめ会社10選!選びかたや姫路の特徴も学んで投資の失敗を防ごう

姫路市のアパート経営ってどうなんだろう?
そんな疑問をお持ちのあなたに、おすすめの建築会社や姫路の特徴を解説します!
姫路というと姫路城のイメージが強いかもしれませんが、実は全国規模でみても誇れる特徴があります。
つまり特徴さえ理解すれば、姫路市はアパート経営に十分向いた街なのです。
今回「あぱたい」では、姫路に対応する建築会社や姫路市の賃貸市場、狙うべきエリアを調査しました。
読み進めるほど大事なポイントが出てきますので、姫路市でアパート経営を検討されているならぜひご参考になさってください。
最近できた新駅も見逃せないカニ!
姫路市は人口と経済力がポイントだよ!
姫路市のアパート経営に強い会社10選
姫路は兵庫県の主要エリアのなかでも少し空き家の多い地域。建物の管理を放置されると防犯や防災で悪影響をおよぼし、衛生面やみた目もよくありません。
そのため姫路市のアパート経営は、「建物の強度」「デザイン」「土地活用」の3つが大事になります。
大手で安心感重視!アパート経営に強い有名な会社5選
建物の強度やデザイン、そして土地活用の相談までオールマイティに相談できるのが大手の建築会社です。
姫路市のアパート建築に対応する5社をご紹介しますので、ご参考になさってください。
1. 旭化成ホームズ株式会社
公式サイト:https://www.asahi-kasei.co.jp/maison/index.html/
『へーベルメゾン』のブランド名で賃貸住宅事業を手掛ける「旭化成ホームズ」。
へーベルメゾンの特徴は、なんといっても軽量気泡コンクリート「へーベル」。火事や地震、そして騒音にも耐える高い性能を持つ建材であり、駅の遮音壁や東京都庁などでも使用されるほど。
また旭化成ホームズは、『コミュニティ賃貸』と銘打って、ペット共生型住宅や中庭つきファミリー向け賃貸といったアパートプランを提供しています。
「普通のアパートじゃ嫌だ! 」というかたには、へーベルメゾンのアパート経営がおすすめです。
2. 積水ハウス株式会社
公式サイト:https://shm-keiei.com/
『シャーメゾン』ブランドのアパートといえば、言わずと知れた「積水ハウス株式会社」。
デザイン力や建築技術の高さは折り紙つきですが、特におすすめしたいのが高い遮音性を誇る床。
歩く音やモノを落としたときの音が、なんと一般の住宅の1/3にまで低減されているのです。
また防犯設備にも力を入れており、シャーメゾンのアパートがハイクオリティ住宅であることは、いうまでもありません。
入居者のプライベートを重視したアパート経営なら、積水ハウスのシャーメゾンがおすすめです。
3. ミサワホーム株式会社
公式サイト:https://www.misawa.co.jp/totikatuyo/
建築プランの多さで選ぶなら「ミサワホーム株式会社」。
ミサワホームは南極基地を建築している実績があります。つまり過酷な環境にも耐えうる、耐震性や耐久性、気密性などの技術ノウハウをそのままアパート建築に活かしているのです。
現在展開しているアパートブランド『Belle Lead(ベルリード)』は全8種類。シンプルなアパートをはじめとして戸建タイプやメゾネットタイプ、デザイン重視のアパートなどラインナップが多くあります。
アパート経営で建物にこだわりを持ちたいというかたは、ミサワホームのアパート経営がおすすめです。
4. トヨタホーム株式会社
公式サイト:http://www.toyotahome.co.jp/chintai/
「土地活用・賃貸経営」という視点で、あなたのアパート経営をしっかりサポートしてくれるのが「トヨタホーム株式会社」。
高い建築技術による「建てるときの安心」、定期的なメンテナンスと最長60年の長期保証による「建てたあとの安心」があなたのアパート経営をバックアップ。
さらに一括借上げにより安定したアパート経営を可能にする「支える安心」という3つの柱がトヨタホームの魅力です。
トヨタホームのアパートは昨今注目されるIoT賃貸にも対応しているため、安心と差別化の図れるアパート経営を実現します。
5. 株式会社アキュラホーム
公式サイト:http://www.aqura.co.jp/
木造建築のアパート経営を考えるなら「株式会社アキュラホーム」がおすすめ。
1978年に長くつづく大工家系から独立創業して以来、「匠の心」を忘れずに職人が丁寧に住宅建築を仕上げているのが特徴です。
また全国約250の工務店とのネットワークを形成する「JAHBnet(ジャーブネット)」の主催はアキュラホーム。
JAHBnetは、工務店同士の情報共有や建築コストの合理化などが目的。つまり全国共通で高いクオリティのアパートを建てられ、かつ適正価格での建築を可能にしているのです。
木造建築の業界でトップを走っているといえるのがアキュラホーム。木造にこだわったアパート建築なら、アキュラホームをおすすめします。
地域密着型!地元のアパート経営に強い会社5選
建物の強度やデザイン性、そして変形地でも活用できる建築会社なら地域密着型の建築会社もおすすめです。
1. 昭和住宅株式会社
公式サイト:https://www.showa-jutaku.co.jp/
一般的なアパートはもちろん、戸建やメゾネットタイプのアパートを建築している「昭和住宅株式会社」。
兵庫・大阪・岡山を中心に新築戸建てや注文住宅、さらに分譲マンションの建築まで手掛けており、姫路のアパート経営なら第一候補に入れたい建築会社です。
防音性の高い構造やデザイン、機能性にすぐれた設備が魅力。さらに資産形成という視点からもアパート経営を一緒にプランニングしてくれます。
地域密着型とはいえ、大手企業と変わらないクオリティのアパート経営を実現できるのが昭和住宅です。
2. 株式会社あゆむ建設
公式サイト:http://www.ayumu-kk.com/index.html
「スペインレンガ」を特徴にほかのアパート建築と一線を画すのが「株式会社あゆむ建設」。
姫路市に本社を構え、アパート建築だけでなく店舗や戸建ての建築で多くの実績を残しています。
レンガの家は、ほかのアパートとは明らかに違うデザインと外壁のメンテナンス不要という2点が大きな特徴。
もちろん耐震耐火、遮音性にも配慮されていますので、アパート経営で大事な差別化が容易に実現可能です。
あゆむ建設はリフォーム事業もおこなっていますので、修繕やリフォームまで考えたアパート経営ならあゆむ建設をおすすめします。
3. エースクエア アーキテクツ デザイン
公式サイト:https://ee-ha-co.jp/
「ええトコ」「ええハコ」「ええデザイン」をモットーに姫路を中心に建築や設計をおこなっている「エースクエア アーキテクツ デザイン」。
建築そのものが主ではなく設計事務所ですが、土地探しから施工、現場管理などのサポートにより低コストのアパート建築をコーディネートしてくれます。
デザイン性にこだわるアパート経営なら、姫路のエースクエア アーキテクツ デザインを訪ねてみてはいかがでしょうか。
4. 八幡建設株式会社
公式サイト:https://www.yahatak.co.jp/
建築や土木、不動産売買から保険業まで手広くおこなっている「八幡建設株式会社」。
ホームページを訪れてみると工場や物流施設が専門の建築会社かと思いますが、実はアパート建築も請け負っています。
独自開発した「yessシステム」で建材を規格化し、低コスト短工期を実現しているのが八幡建設の特徴です。
一般的なアパートから自宅併用マンションまで幅広い規模で建築をおこなう八幡建設株式会社。施工実績も多い会社ですので、建築するアパートは高い性能に期待できます。
5. アスカ建設株式会社
公式サイト:https://asuka-k.co.jp/
アパートとは違いますが、「アスカ建設株式会社」の戸建賃貸も選択肢のひとつといえるでしょう。
アパート経営では空室リスクや土地形状が一番の課題。戸建賃貸は、長期入居や不整形地での建築が可能という点で大きなメリットです。
土地の形状にあわせて戸建てやメゾネット、2世帯タイプなど、柔軟なアパートを建築するのがアスカ建設の特徴。
合理的な建築方法によりコストダウンも可能にしていますので、アパート経営と同時にアスカ建設での戸建賃貸も検討してみてはいかがでしょうか。
アパート経営で失敗しないための建築会社の選びかた
姫路のアパート建築に対応している会社を10社ご紹介しましたが、建築会社選びのポイントも押さえておきましょう。
大手企業か地域密着型企業か、そして建築会社の対応力や得意分野によってアパート経営の運命は大きく左右されるためです。
そこで、アパート経営で失敗しないための建築会社の選びかたを5つのポイントにわけて解説します。
1.大手企業のメリット・デメリット
大手企業か地域密着型企業かを検討する際、きっとあなたは「コスト」と「安心」を天秤にかけて検討することになるでしょう。
大手企業も地域密着型企業も、それぞれ異なるメリット・デメリットがあるためです。
大手企業のメリット | 倒産リスクが低い |
金融機関と提携しているため融資が受けやすい | |
品質と建築技術、デザイン性がすぐれている | |
修繕の保証やアフターサービスがある | |
あらかじめきまった建築プランが多い | |
複雑な手続きをお任せできる | |
アパート管理や入居募集について相談できる | |
大手企業のデメリット | 広告費や中間コストが乗るため建築費が高い |
個別の要望に応えてもらえないケースが多い | |
売上重視で無理なプランをすすめられるケースがある | |
担当者同士の連携が取れていないケースもある |
大手企業の建築するアパートは、高い性能や技術、デザイン力が約束されています。当然、そのぶん建築費が高くなるのは覚悟したほうがよいでしょう。
また大手企業なら、アパートを建てる前から建てたあとまでの安心感もあります。
2.地域密着型企業のメリット・デメリット
では地域密着型企業のメリット・デメリットも比較してみましょう。
地域密着型企業のメリット | 個別の要望に柔軟に対応してもらえる |
設計の変更やコストダウンなどの相談も可能 | |
形式にとらわれない建築が可能 | |
地域の特性を知っているためエリアにあわせた賃貸経営を相談できる | |
地域密着型企業のデメリット | 建築技術や賃貸管理に関するノウハウがバラバラ |
管理や修繕といったアフターサポートも会社により異なる | |
金融機関との折衝は自分でおこなわなければならない | |
倒産リスクがゼロではない |
地域密着型企業の特徴は、大手企業と違って個別の要望をとおしやすいという点。デザインはもちろん、コストダウンを図りたいなら地域密着型企業がおすすめです。
ただし建築技術は問題なくても、建築後のフォロー体制が会社により大きく異なります。
地域密着型企業でアパートを建築するなら、自分で管理する意識と不動産に関する知識を深めることが重要になるでしょう。
3.根拠のある提案をしてくれる
大手企業か地域密着型かという悩みが解消できたら、今度は「根拠ある提案をしてくれるか」という視点で建築会社選びをしてみましょう。
アパート経営は情報戦。建築から運営、管理に至るまで、有利な情報を提供してくれるかどうかが建築会社の選びかたで大事なポイントです。
利益優先で根拠のない提案をする会社もありますので、少なくとも5つのポイントは押さえておきましょう。
日本で建設業許可を得ている会社は46万社以上あります。
すべてが善意の業者とは限りませんので、自分の目で確認して自分で判断するという姿勢は忘れてはいけません。
4.親身になって相談に乗ってくれる
アパート建築を依頼する会社が信用できそうだと思ったら、あとは「親身に対応してくれる会社」だとなおよしです。
アパートの建築はもちろん、運営後の責任はすべて自分にあります。そのためパートナーとして頼れる存在は、アパート経営で大事なファクターなのです。
例えばアパート経営に関して、以下のような不安をよく耳にします。
上記のような相談に乗ってくれるかどうかは、建築会社により対応がまったく違います。
またアパート建築会社はあくまで「建築」が仕事ですので、建築後の運営は自分で考えるのが基本です。
ですが、プロの意見が聞きたいというタイミングも必ず訪れます。
アパート経営の心強いパートナーとして、親身になって相談に乗ってくれる建築会社とつき合いがあるかは大事なポイントなのです。
5.希望する建築構造が得意かどうか
実は前章でご紹介した建築会社、木造専門やRC造専門、さらに設計事務所とあえてさまざまな会社をご紹介しています。
なぜならアパートを建築する会社はやみくもに探すのではなく、「建築構造がイメージしたアパートに近いか」という点に絞って探さないといけないためです。
昨今は木造だけとかRC造だけという建築会社は多くなく、特殊な構造でなければ基本的になんでも相談できます。ただ建築会社にも得意不得意があるのも事実。
など……
各建築会社のホームページをみても、わざわざ「当社は木造専門です! 」とは記載していません。
そのため施工実績やデザイン、会社としてどんな事業をおこなっているかをみて、自分が希望する建築構造が得意かどうかしっかり見極めるようにしましょう。
姫路市内でアパート経営は儲かるのか?
姫路市内に対応する建築会社は多くありますが、アパート経営は建築会社だけが要ではありません。
必ず「賃貸需要」、「エリア特性」、「収益性」の3つの視点でマーケティングするのがアパート経営の基本です。
家賃相場や建築費を試算すればアパート経営のおおまかなシミュレーションは可能ですが、試算結果が地域の特性を加味していなければ机上の推論にしかなりません。
では実際に姫路市内でアパート経営をはじめるメリットはあるのか、地域特性の視点で考えてみましょう。
姫路市賃貸市場
まず兵庫県で人口の多い都市5つをピックアップし、姫路市との人口増減や着工数、空室率の状況を調査しました。
人口 (2019年) |
人口 (2018年) |
増減 | 着工数 | 共同住宅の 空き家率 |
|
神戸市 | 152万2,964人 | 152万7,390人 | ▲0.290% | 3,673棟 | 13.75% |
姫路市 | 53万225人 | 53万1,267人 | ▲0.196% | 2,605棟 | 19.80% |
西宮市 | 45万1,445人 | 45万1,425人 | 0.004% | 1,177棟 | 10.28% |
尼崎市 | 29万9,265人 | 29万8,287人 | 0.328% | 1,244棟 | 15.38% |
明石市 | 48万7,426人 | 48万8,231人 | ▲0.165% | 1,365棟 | 13.63% |
参考:兵庫県 推計人口、国土交通省 建築着工統計調査、総務省統計局 平成30年住宅・土地統計調査
さすがに政令指定都市である神戸市との差が大きいですが、それでも人口50万人の中核都市として姫路の存在感は無視できません。
ただ空き家率が少々高いのが気にかかります。
姫路市は高齢化が極端に進んでいるわけではありませんし、1住宅当たりの面積も全国平均以上です。
そのため明確な理由は不明ですが、管理を放置される建物が多いため空き家が増えているといわれています。
空き家が増えないように、姫路市は「姫路市空家等対策計画」を策定したカニ
空き家の除去や改修費用の助成などの対策を検討している状況みタイ
姫路市と近隣の4市町を比較
では姫路市に隣接するエリアとの比較をみてみましょう。
姫路市に隣接する山を越えない範囲の市町にて、賃貸需要に関連する情報を調査しました。
人口 (2019年) |
人口 (2018年) |
増減 | 着工数 | 共同住宅の 空き家率 |
|
姫路市 | 53万225人 | 53万1,267人 | ▲0.196% | 2,605棟 | 19.80% |
高砂市 | 4万6,276人 | 4万6,723人 | ▲0.957% | 418棟 | 33.24% |
加西市 | 3万9,823人 | 4万334人 | ▲1.267% | 125棟 | 36.77% |
太子町 | 3万20人 | 3万439人 | ▲1.377% | 163棟 | 7.09% |
福崎町 | 3万3,423人 | 3万3,567人 | ▲0.429% | 93棟 | 18.06% |
参考:兵庫県 推計人口、国土交通省 建築着工統計調査、総務省統計局 平成30年住宅・土地統計調査
姫路市の人口が圧倒的に多く、建物の着工数も周辺エリアの比ではありません。
隣接の市町と比べると空き家率は低くみえますが、兵庫県の主要エリアと比べると決して軽視できる空き家率ではありません。
姫路市のアパート経営は、マーケティングやターゲットを絞った差別化が成功を左右する重要なファクターとなるでしょう。
姫路市の利回り相場を紹介!ワンルームとファミリー向けで比較!
気になるのが姫路市のアパート経営でどのくらいの利回りを確保できそうかです。
ただ姫路市だけに絞った利回り情報は多くありません。
そこで収益物件の情報サイト『楽待』から抽出した43件の物件について、以下の条件でワンルームとファミリー向けの利回りを調査しました。
【抽出条件】
物件数が少ないから居住用の賃貸物件をすべて抽出したよ
実質利回りは中央値から運営費として20%マイナスした利回りカニ
単身者向け | ファミリー | |
表面利回り(平均) | 11.33% | 12.42% |
中央値 | 11.00% | 10.00% |
実質利回り | 8.8% | 8.0% |
最高利回り | 23.45% | 43.20% |
最低利回り | 5.79% | 5.41% |
参考:不動産投資サイト「楽待」
単身向けとファミリーの間取りで大きな差はありませんが、おおむね10%前後の利回りは期待できそうです。
ただ姫路市は住宅が密集するエリアも広く、土地の確保が最初の難関になるでしょう。
建築費のコストダウンを図るか、中心市街から少し離れた場所で安い土地を確保するかといった検討がアパート経営を左右しそうです。
アパート経営を姫路市ではじめる際の強み
姫路市の賃貸需要では空き家の多さが気になりましたが、実はアパート経営で強みとなる姫路市の特徴があります。
1. 姫路市は人口の多さが全国トップレベル!
姫路市のアパート経営でまず着目したいのは「人口の多さ」です。
全国1700ある市区町村のなかで、なんと姫路市の人口は32位。
商業施設や工場、歴的建造物などが多くあり、地元住人や労働者、そして観光客といったさまざまな人が行き交う賑わいのある街なのです。
空き家の多い姫路ですが、管理や賃貸需要、地域の特性さえ掴めば常に空室に悩まされるといった心配はないでしょう。
2. 小・中・高の学校がとにかく多い!
さらに姫路市は、「学校の多さ」も特徴のひとつ。実は全国の市区町村を1900にわけて小学校~高校の数を集計すると、姫路市は全国で6番目に学校が多いエリアなのです。
小学校 | 中学校 | 高校 | |
全国平均 | 10.6校 | 5.4校 | 2.6校 |
姫路市 | 69校 | 40校 | 22校 |
参考:e-Stat学校基本調査
政令指定都市は区でわけて集計したカニ
学校の多さはファミリー世帯の多さという考えかたに直結しますが、念のため1世帯当たりの人員数を全国平均と比較してみましょう。
1世帯当たりの人員数 | |
全国平均 | 2.43 |
姫路市 | 2.48 |
姫路市(人口集中地区) | 2.41 |
大阪府 | 2.21 |
1世帯当たりの人員は全国平均程度ですが、大阪府の1世帯当たりの人員より多い状況です。
姫路市でアパート経営を考えるなら、どちらかというとファミリータイプの間取りのほうが需要はあると考えたほうがよいでしょう。
3. 全国上位を誇る姫路市の経済力!
姫路市というとどうしても観光のイメージですが、実は経済力が全国でも上位にある街です。
上場企業や従業員数も多く、特に製造業の出荷額は全国でもトップレベルにあります。
姫路市の南側沿岸には「播磨工業地域」があるため、アパート経営でよく耳にする工場移転による空室増加という懸念もありません。
働く人の住居の提供という視点で考えると、姫路市はアパート経営に向いたエリアなのです。
姫路市でアパート経営をはじめる場合のポイント
では姫路市について、世間の人はどんなイメージを持っているのでしょうか。
姫路市の住みやすさについて口コミを調べてみると、よい評判と悪い評判で似たような意見がありました。
【よい口コミ】
【悪い口コミ】
住みにくい街という声は多くありませんが、エリアによって車に関する悪い口コミが目立つ状況です。
じゃあ姫路市でアパート経営に向いたエリアはどこカニ?
人口が多いからエリア別で考えるといいみタイ
姫路市内でアパート経営をはじめる際に注目すべき地域
姫路市内でアパート経営を検討するなら、2016年に開業したばかりの「東姫路駅周辺」が狙い目となるでしょう。
姫路市周辺は平野部の面積が広くありません。姫路駅を境にして北は坂や山が多くなり、南は先述の悪い口コミが少し多いエリアというのが姫路市内に住む人の一般認識。
そのため姫路駅に隣接していて、まだ開発が進み切らない東姫路駅周辺のエリアはアパート経営でターゲットになってくるのです。
実際に姫路駅周辺の地形や位置関係をみてみましょう。
引用:地理院地図
姫路駅周辺は “住宅密集地” といわれています。そのため姫路市でのアパート経営は、まず土地の確保で苦労するでしょう。
姫路市を少し外して、太子町やたつの市といった手もありますが、どちらかというと神戸や大阪寄りのエリアがおすすめ。
やはり周辺エリアもそこまで開発が進んでいない、東姫路駅周辺がアパート経営で注目エリアになるのです。
地域によりワンルームとファミリーを選択
先述のとおり、姫路市は姫路駅を境にして「北側」と「南側」でわけてみられがちです。
【姫路駅北側】
【姫路駅南側】
子育て世代のファミリーに人気なのは北側の住宅街で、姫路駅南側は商業や工業が栄える街というのが一般認識。
姫路駅の南側も住宅街はありますし平坦な土地が広がっていますが、治安面で不安の声が多いのも事実です。
そのためファミリー向けのアパート経営なら、北側エリアのほうがよいといえるでしょう。
ただし姫路駅より北側は、駅から離れるほど利用できる駅が少なくなるため車所有が前提となります。
姫路市北側でのアパート経営なら駐車場の確保、姫路市の南エリアなら単身向けのアパート経営といったわけかたで検討してみるとよいでしょう。
姫路駅の北側は全国的に有名な学校も多いカニ
逆に南側はお祭りやイベントなどで盛り上がるエリアみタイ
まとめ
兵庫県出身の有名人は多く、姫路市の雰囲気はなんとなく知っているというかたは多くいます。
ただ今回解説させていただいた特徴を知らなかったという人が多いのも事実です。
- 姫路市は管理が放置された空き家が多め
- 姫路市は全国的にみても人口や学校が多い街
- 姫路市は経済規模も全国でトップレベル!
- 姫路市は一部治安が不安視されるエリアも……
- 姫路駅を境に北と南で雰囲気や特性が異なる
もちろん住んでいる人には気にならないことも、はじめて訪れる人にとって受け入れがたいことはあるものです。
姫路市を第三者的にみたとき、はたしてどんな賃貸需要が考えられるかを考えるとアパート経営を成功させるヒントが見つかるでしょう。