アパート経営入門!起業する人に不動産投資をオススメするたったひとつの理由

起業を考えているあなた、そしてアパート経営が頭の片隅にあるあなた。
こんなことを考えたことはないでしょうか?
アパート経営で起業する人っているの?
そもそもアパート経営と起業ってどういう関係?
起業でいきなりアパート経営なんて危険なのでは?
ひとつ明確にお答えするなら、「アパート経営は普通のビジネスとなんら変わらない」という点。
アパート経営に関する情報をみる限り、ビジネスという側面でアパート経営を伝えるメディアは多くありません。
今回「あぱたい」は、アパート経営の入門者にもわかりやすく「起業する人に不動産投資をオススメする理由」を解説。
アパート経営はビジネススキルを高めるのにうってつけの事業です。すべてお読みいただければ、アパート経営はビジネスの基本だということがしっかり理解できますよ!
アパート経営の魅力を知ると起業で大事な要素もみえてくるカニ
アパート経営の流れもわかりやすく解説するよ!
記事の目次はこちらをクリック
起業家に知ってほしい!アパート経営で得られる5つのメリット
起業する人にアパート経営をオススメする理由は、一般のサラリーマンとは違う「ワンランク上のビジネス」を目指せるためです。
アパート経営をはじめると、ビジネスで大事な3つの要素を得られます。
- 利益
- 知識
- 経験
事実、不動産投資やアパート経営が順調なオーナーのなかには、会社を設立するに至った人も多くいます。
ではアパート経営で起業すると、具体的になにが得られるのでしょうか。
【メリット1】アパート経営で起業すると「家賃収入」が得られる
起業においてもっとも大事なのが「利益」です。利益の見込めない起業は、ビジネスとして成立しません。
あなたがアパート経営で得られる収入は、部屋に住む人の「家賃」。つまりあなたが所有するアパートを借りてくれた人の払う家賃が、そのままビジネスとしての利益になります。
アパート経営をビジネスとしてみたときの家賃収入は、なくてはならない非常に重要な要素です。
【メリット2】アパート経営は「集客の技術」を磨ける
しかもアパート経営をはじめると、「集客の技術」を磨けます。
アパート経営をはじめたあとの課題は、アパートを満室にできるかどうか。あなたが所有するアパートに入居者が現れなければ、利益は生まれません。そのためアパート経営をしているオーナーは、あらゆる方法で空室対策を実践しています。
空室を埋めるためには、まず部屋を内見してくれる入居者がいないとはじまらないカニ
入居者はあなたに利益をもたらすお客様と考えておきタイね
なお以下記事では、空室対策の具体的な方法をすべて解説しています。これ以上ない情報が詰まっていますので、アパート経営の集客になにが必要か学べるはずです! >>空室対策【アイデア4選と成功大家のすごい12の技】リフォームはダメ?今必要な設備は◯◯
【メリット3】「資金繰りとマネタイズのスキル」を身につけられる
起業すると必ず「資金繰り」や「マネタイズ」で悩んだりつまずいたりする時期が訪れます。
アパート経営は「資金繰りやマネタイズのスキル」を身につけられるのも大きなメリットです。
事業の収益化を「マネタイズ」と言うよ
アパート経営は、最初に「不動産購入資金」という資金繰りをクリアしなければいけません。金融機関の融資や物件価格の値下げ交渉、所有する資産を担保に融資を受けるなど、資金を確保するスキルや知識が求められます。
アパート経営のはじめかたは、アパートローンの活用がスタンダードな方法カニ
例えば図のように、アパートを購入するために銀行の融資を活用できれば、自分のお金を使わずに不動産を所有できます。ローンの返済は家賃収入でまかなえますので、アパート経営をはじめる前から運営中に至るまで自分のお金を使うことはありません。
少ない資金や自分が持つ技術を大きな収益に変えるのがビジネスの基本!
起業するなら「0」から「1」を生むマネタイズが大事カニ
アパート経営は、まさに「自己資金0円で年収〇万円を生むビジネス」といってもよいでしょう。
日本の企業数は約400万社あります。いま日本で活躍する企業は、言わば資金繰りを乗り越え、マネタイズを成功させた会社。
たとえアパート経営が個人事業主の規模であっても、起業における資金繰りやマネタイズのスキルは非常に重要な要素になります。
【メリット4】「税金の知識」はアパート経営でだいたい身につく
さて、お金を稼げるようになると今度は税金を意識しなければいけません。アパートオーナーかサラリーマンかに関係なく、お金を儲けた分、必ず税金を払うのが社会の仕組みです。
ありがたいことに、アパート経営をはじめると「税務知識」も身につけることが可能です。
アパート経営で身につけるべき税金の知識は多くありますが、主に以下4つがメインになるでしょう。
- 家賃収入に課せられる所得税
- 確定申告で計上する経費
- 節税を左右する減価償却費
- その他固定資産税などの優遇措置
あなたがもし、税金の知識に自信がなかったとしても問題ありません。アパート経営をはじめてしまえば税金の知識は自然と身につきます。
ただ事前に知っておきたいという場合もあるでしょう。これまで「あぱたい」では、税金知識について多くの情報を発信してきました。インターネットで「あぱたい 税金」と検索してみてください。あなたに必要な情報がきっとみつかります。
例えば以下記事では、税金の基礎知識をわかりやすく解説しています。税金の話は、実はさほどむつかしくないことがおわかりいただけるはずです。>>アパート経営で納める税金と8つの税金対策【猿でもわかる】固定資産税や控除の話
【メリット5】アパート経営は夢の「不労所得」が持てる
そしてアパート経営の醍醐味は「不労所得」が持てるという点。
不労所得を持っているかどうかは、あなたの起業後を左右する重要な要素です。
例えば起業するにしても、さまざまな業種や職種が考えられます。
- モノを売るビジネス
- モノを貸すビジネス
- サービスを提供するビジネス
- 代行するビジネス
etc……
アパート経営は、「モノを貸すビジネス」に該当します。貸し出せる資産を持っていれば、安定的かつ自動的に収入を得られます。だからこそ「モノを貸すビジネスであるアパート経営」は、起業するならオススメのビジネスなのです。
お金が稼げれば不労所得じゃなくてもいい気がするカニ……
不労所得になるアパート経営が、ビジネスで大事になる理由をわかりやすく解説するよ!
アパート経営は起業の一環にすべき!入門者に教えるたったひとつの理由
そもそも起業するなら、必ず最初にビジネススタイルを決めなければいけません。ビジネススタイルは、「フロービジネス型」と「ストックビジネス型」でわけられます。
賃貸契約を結んで部屋を貸すアパート経営は、「ストックビジネス型」。アパート経営をストックビジネスの視点でみると、多くのメリットがあります。
- 入居者(顧客)がつけば安定的な収入が確保できる
- 定期収入が約束されるため利益の予測を立てやすい
- 収入が確保されれば、ほかの事業に力を入れられる
- ほかの事業で収入が見込めないときの保険になる
- 都度取引する必要がないため入居者の満足度向上に時間を割ける
ストックビジネスは、利用者さえいれば定期的な利益が見込めます。安定した利益を確保できれば別の事業を同時におこなえ、仮に新たにはじめた事業が失敗してもストックビジネスによる収入が保険になります。
つまりストックビジネスであるアパート経営で起業すれば、ビジネスの幅を広げ、収入をアップさせる可能性が高まるのです。
どんなビジネスで起業するかはあなた次第。
ただアパート経営は誰でもはじめられる最適なストックビジネスということは、この機会にぜひ覚えておいてください。
アパート経営はサラリーマンや専業主婦でもはじめられるカニ
アパート経営がストックビジネスなら、サラリーマンの収入はフロービジネスと言えるね
アパート経営入門!起業するなら5ステップを把握すれば完璧!
ここまでお読みいただいたあなたは「でもアパート経営のはじめかたってむつかしそう……」と感じていませんか。
大丈夫です、あなたがアパート経営のはじめかたや手続きのすべてを把握する必要はありません。たしかに不動産の取引では専門知識を要する部分もありますが、5ステップでアパート経営の流れを把握しておけば慌てることはないでしょう。
①資金計画 | 自己資金とローンの割合などを検討します。新築を建築するのか中古アパートを購入するのかも検討しましょう。 |
②物件探し | インターネットや不動産業者に問い合わせて情報を集めます。 |
③収支計算 | 希望の物件が見つかったら想定される利回りや家賃収入、支出などを試算します。 |
④アパート購入 | 収支計算で問題なければ不動産の売買契約を結んで購入手続きに入ります。 |
⑤運営開始 | 運営開始後は満室経営を目指しましょう。 |
5ステップのなかで大事なのが、最初の「資金計画」と「収支計算」です。
「資金計画」では、アパート購入の資金を全額アパートローンに頼るのか自己資金をいくら出すのかなどを検討しましょう。アパートローンだけでアパートを購入すると、毎月の返済額が多くなって家賃収入が減ります。
逆に自己資金を多く出せば、ローン返済額が減って手元に残る利益は増加。
自分にあった方法を考えましょう。
自己資金があったとしても全額を使っちゃだめカニ!
ローンの繰り上げ返済やハウスクリーニング費でお金が必要になることもあるみタイだからね
また「収支計算」では、買いたい物件を運営したときに「家賃収入がどのくらいになるか」「アパート経営中にかかる費用はどのくらいか」を検証します。
家賃は物件周辺の相場を調べましょう。費用はアパートローン以外にも修繕費やハウスクリーニング費、管理会社に払う委託料などがあります。
アパート経営のはじめかたは以下記事でくわしく解説しています。必要な費用や注意すべきリスクをくわしく解説していますので、ぜひ参考になさってください。>>サラリーマンのアパート経営の始め方【5つのリスクと失敗例で学ぶ】節税と収支シミュレーション
アパート経営入門者が起業の前に読む本!オススメの最強2冊
ここまでお読みいただいたあなたは、まだこんな不安がありませんでしょうか。
そうは言っても、アパート経営ははじめてだし……
インターネットをみてるといろいろ情報があってなにが大事なのかわからない……
いちから十までくわしく解説している本があったらな……
そこで筆者が自信をもってオススメする本を2冊ご紹介します。
世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生
著者 | 浅井 佐知子 |
著者プロフィール | 自身が不動産鑑定士であり、不動産鑑定事務所の代表。上智短期大学卒業後、不動産会社に10年勤務して土地活用を主とした法人営業を経験している。 |
書籍内容 | 「不動産投資ってなに? 」という基本から具体的な戦略まで網羅した一冊。 |
「 “とりあえず読んでおけ! “ っていう本が1冊ほしいな……」
新しいことをはじめるとき、誰しもそんな風に思う瞬間があります。ご紹介する『世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生』は、まさにアパート経営をはじめる前に読んでおくべき不動産投資の教科書です!
非常に多くのメディアで紹介されている本であり、アパート経営に限らず不動産投資をはじめる前に読んだという人が非常に多くいます。
こんな人にオススメしたい
『世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生』は、以下に該当する人には特にオススメです。
- 「アパート経営と不動産投資って違うの? 」と思っている人
- アパート経営と利益の仕組みがイメージできない人
- アパート経営にまつわるお金の流れを把握したい人
- 絶対にアパート経営の起業で失敗したくない人
- アパート経営をはじめるまでに必要な手続きを全部知りたい人
「不動産鑑定士」による大事なポイントが満載!
『世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生』の著者である浅井 佐知子さんは、不動産業界での勤務経験のほかに不動産鑑定士という国家資格を有しています。
不動産鑑定士という資格、実は日本三大国家資格と言われるほどの超難関資格です。不動産の知識はもちろん、資産価値を決める特殊な数学的知識も要します。
高度な知識を有している人なのに説明がわかりやすいのがポイントカニ
「不動産投資とはなにか? 」という基本的な話にはじまり、売買契約やローンを組む流れなど初心者にもわかるよう丁寧に解説してくれています。最後は不動産を安定して運用するために必要な知識をピンポイントで解説。
『世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生』は、いざというときのマニュアルとして活躍しますので、ぜひ読んでみてください!
初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書
著者 | 鈴木 宏史 |
著者プロフィール | 不動産鑑定士と不動産投資家として活動中。サラリーマンを続けながら不動産投資を開始して、家賃収入が1億円を突破。不動産鑑定事務所も経営している。 |
書籍内容 | 初心者から経験者まで幅広く読まれている本。具体的かつ実践的な話が特徴の一冊。 |
続いてご紹介するのは、不動産鑑定士であり自身が不動産投資家として活躍されている鈴木 宏史さんが書いた本。「鑑定士×投資家」というペンネームで書かれているコラムも人気で、筆者もこれまでに「へー! 」と唸らされたことがあります。
不動産に関する広い知識を得るには、買って損はない人気書籍です。
こんな人にオススメしたい
『初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書』は、すでにアパート経営を経験している人でも読める実践的な本です。特にオススメしたいのは以下に該当する人。
- プロの視点でみた物件選びのコツが知りたい
- アパート経営中になにをやればいいか知りたい
- 基本もいいけど投資家としてのマインドを学びたい
- アパート経営をやめるときはどうやって物件を売ればいい?
プロも参考にする「融資の引きかた」や「投資マインド」まで学べる本
前述のとおり、著者である鈴木 宏史さんの不動産に関する知識と経験は尊敬に値します。本書では鈴木 宏史さんがはじめて不動産を買ったときの銀行通帳の中身も公開。具体的にどんなお金の流れが発生するのかが、非常にわかりやすく理解できます。
銀行融資で大事なポイントや経験者だからこそ語れる心得なども読みごたえ抜群だよ!
アパート経営の入門書としてだけでなく、金融機関とのつき合いかたや起業における投資マインドも学べる貴重な一冊。アパート経営の入門から起業までのイメージを掴むまで、カバンに入れていつでも読み返したくなる本です。
初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書――投資家100人に聞いた!不動産投資を...
アパート経営は「起業」と「副業」でわけて検討!あなたにあうのは?
では最後に、「起業」と「副業」ではどちらがあなたにあうビジネス形態か判断する方法を解説します。
やみくもに「アパート経営で起業したい」と思ったところで、目的が定まっていなければ失敗する確率は高くなるでしょう。どんなことでも構いません。まずは、あなたがなぜアパート経営に興味をもったか、なぜアパート経営での起業を考えたか目的を明確にしましょう。
- 所有するアパートを増やしてとにかく稼ぎたい!
- ビジネススキルを高めるために副業としてアパート経営をはじめたい!
- 本格的にやりたい事業があるからアパート経営で安定収入を確保したい!
- 不動産が大好き! アパート経営で成功して有名大家の仲間入りがしたい!
起業を前提にアパート経営をするには、「法人」か「個人事業主」かで事業形態を考えなければいけません。
わかりやすく「会社という形で起業するアパート経営か」、「副業としてのアパート経営か」と考えていただいてもよいでしょう。
アパート経営は、法人と個人事業主で異なってくる点が多くあります。
- 税金と税率の扱い
- 損失を繰り越せる期間
- 所得から控除できる経費の種類
- 減価償却費の計上方法
- 融資を受けるときの条件や難易度
結果、法人と個人ではアパート経営をはじめたあとのメリットやデメリットが大きく異なってきます。
法人 | 税金や財務に関する知識や手続きがむつかしくなります。その分、節税効果が高くなり、金融機関も融資相談に前向きに応じてくれます。 |
個人事業主 | 比較的に手間がかからない分、節税効果が薄い。社会的信用という点で融資を受けづらいなどのデメリットがあります。 |
もちろん経営方針や運営方法によって工夫できる部分はたくさんあるカニ
「なぜアパート経営をはじめるのか」を明確にすると法人と個人のどちらにするかみえてくるみタイ
アパート経営をはじめる目的は人それぞれ。ただアパート経営は「アパート」を「経営」するわけですから、経営者としての手腕が試される側面があることは忘れないようにしましょう。
アパート経営で最初に確認すべきは、あなたがなぜアパート経営を検討しているのかという当初の目的。
目的さえはっきりすれば、あなたにあうのが「起業か副業か」という疑問は自然と解消するでしょう。
なおアパート経営における個人事業主と法人の違いは、以下記事でくわしく解説しています。あなたがアパート経営で起業を目指すなら、一度はお読みいただくことをオススメします。>>個人?法人?アパート経営を始める前にメリット・デメリットの把握が必須
まとめ
最初にご紹介したとおり、「アパート経営」という視点だけでみてもさまざまなメリットがあります。
- 家賃収入が得られる
- 集客に関するマネジメント力を高められる
- お金に関する知識が身につく
- 事業の保険として収入を確保できる
サラリーマンや専業主婦でアパート経営をはじめた人はたくさんいます。また起業の一環としてはじめた人もいれば、あくまで副収入の範囲という人もいます。
あなたがアパート経営に感じる魅力や、アパート経営をはじめたいと思ったキッカケはなんでしょうか。
ぜひ今回ご紹介した本を読んだり、いま一度自身の起業に対する考えを思い出したりしてみてください。
あなたが目指すべきアパート経営がきっとみえてくるはずですよ!