アパート経営【おすすめ会社ランキング】評判口コミと共に9つのカテゴリ毎に1位を紹介

アパート経営をスタートさせるときに、最初に頭を悩ませるのが「どの建築会社に依頼すればいいのか」ではないでしょうか。
日本にはたくさんのアパート建築会社があり、それぞれに独自の特色や評判を聞きます。どの会社(メーカー)とおつきあいをするかで、今後のアパート経営が大きく変わってきますから、業者選びが慎重になるのは無理もない話です。
今回アパート建築会社選びの参考になるように、
「あぱたい」が、「東建コーポレーション」「旭化成ホームズ」「シノケンプロデュース」「SPILYTUS(スピリタス)」「MDI(エムディアイ)」「大和ハウス工業」「株式会社セレコーポレーション」「大東建託」などを9つのポイントにわけて、おすすめの会社をランキング形式でご紹介します。
記事の目次はこちらをクリック
アパート経営に必要なおすすめの会社選びのポイントとは
自分と相性のいい会社をみつけるためには、まずは「どんな会社とパートナーになりたいか」を明確にすることです。
そのポイントさえはっきりすれば、あとはあなたにピッタリな会社をみつけるだけです。
アパート専門販売会社かハウスメーカーか?アパートはどこで建てるのがいいの
アパートを建ててくれる会社には、大きく3種類あります。
- アパート専門販売会社
- 総合ハウスメーカー
- 地場の工務店
今回は「営業エリアの狭さ」などの理由から、地場工務店は除外しました。
アパート専門販売会社とハウスメーカーのメリット・デメリット比較
アパート専門販売会社というより、「大東建託」や「シノケン」といった名前のほうが、すぐにピンとくるのではないでしょうか。
アパート専門販売会社は、ようするにアパートをメインに建築・販売するメーカーのことです。
それに対してハウスメーカーは、アパートだけでなく、一般住宅や大型ビルまでなんでも建設するのが特徴。(もちろん会社の規模にもよります)
どれを選ぶ?メーカーによって違う得意とするアパート構造
アパートと一口にいっても、さまざまな構造体があります。基本となるのは「木造」「軽量鉄骨造」「重量鉄骨造」「鉄筋コンクリート造(RC)」の4つですが、そのなかでもこまかく工法がわかれています。主な工法は以下のとおり。
工法 | 特徴 |
木造:軸組工法 | 在来工法ともよばれる日本の伝統的工法で、自由度の高さが特徴。 プレカットや金具補強なども取り入れられ、強度も十分。 しかし技術力が必要なため若干コスト高 |
木造:ツーバイフォー工法(パネル工法含む) | 2×4インチの木材を使用し、パネルで強度を出す工法。 価格が安いうえに、耐震性にすぐれているのが特徴。 アパートにもよくつかわれます。 |
軽量鉄骨造(プレハブ工法)
※鉄骨厚み6mm以下 |
工場で規格化され、正確な寸法の材料を大量に生産できるのが最大の強み。 耐震性も十分。施工能力も在来工法ほど必要ない |
重量鉄骨造
※鉄骨厚み6mm超 |
高層ビルにも使われる高強度な工法。 ただし熱に弱く、コストもかかる。 3階建てアパートに使われることがあるが、2階建にはまず使われない |
また一般的にはよく使われる鉄筋コンクリート造ですが、アパートに使われることはまずありませんので除外してもいいでしょう。
知っておきたい資金計画のサポート体制
不動産投資では住宅ローンが利用できませんので、いわゆる「アパートローン融資」を受けることになるでしょう。
アパートローンは住宅ローンよりも、借主の属性(収入や勤務状況など)を厳しく審査されます。ですから希望どおりの金額を借りられないことも多いのです。
そこで気になるのが、各建築会社が用意している「提携ローン」の存在です。
必要書類は建築会社が用意してくれますし、つきあいのある銀行となら話もスムーズに進みます。
もちろん、金利面の優遇も期待できます。通常3%の金利が、提携ローンなら1%台になることも。
ただし、提携ローンには、
- 提携ローンに自分の望む金利プランが用意されているとは限らない
- 手数料がかかる場合もある
- 借主属性は通常ローンと同様に厳しくチェックされる
というデメリットもあります。もしかすると、他銀行のほうが好条件で融資してくれるかもしれません。
いずれにしてもほかのローンと比較し、優位性を納得してから契約しましょう。
アパート経営の要「管理体制とサブリースなどの保証制度」
建築会社もオーナーへのサポートが重要なことは十分理解しており、さまざまなサポート体制を用意しています。
- 建築・経営・物件管理の一括サポート
- サブリース・空室保証などの空室対策
- 自社ネットワークによる入居づけシステム
グループ会社を擁する大手会社であれば、丸ごとサポートしてもらうことも可能です。自分に合ったサービスをみつけて、どんどん活用していきたいですね。
ただしサブリースに関しては、国が注意を呼びかけるほど、トラブルが多発しています。
参考:金融庁・消費者庁・国土交通省 アパート等のサブリース契約を検討されている方は 契約後のトラブルにご注意ください!
関連記事
空室対策にサブリースを活用【おすすめ会社5選】意外と知らないリスク回避3つの方法
カテゴリー別おすすめアパート建築会社
|
今回「あぱたい」では、9つのポイントごとにおすすめの建築会社をご紹介します。自分の気になるポイントを中心に、じっくりと検討してみてください。
1.防音性の高いおすすめアパート建築会社 第1位「東建コーポレーション」
画像引用:東建コーポレーション株式会社
会社情報
東京以外(名古屋)に本社を構えながらも、全国的な知名度を誇る東証一部上場企業。「ホームメイト」という日本最大級の賃貸入居管理システムで、入居づけも安心してお任せできます。
住所
本社 |
〒460-0002
名古屋市中区丸の内ニ丁目1番33号 東建本社丸の内ビル |
TEL | 本社:052-232-8000
お客様相談窓口:0120-51-8200(フリーダイヤル) |
URL | https://www.token.co.jp |
代表者名 | 左右田 稔 |
設立年月日 | 1974年9月 |
登録番号 | 建設業許可:国土交通大臣(特-28)8469号
宅建業免許:国土交通大臣(10)3058号 |
資本金 | 48億円 |
売上高 | 3,285億2,400万円 |
従業員数 | 5,604名(パート社員含む) |
会社の特徴
画像引用:TKS-55(東建高遮音床-55システム)の優れた遮音機能
- 外部・上下階・隣室・排水管、すべてに対してすぐれた遮音性能
オリジナル高遮音床材「TKS-55」を使用し、気になる生活音を大幅に軽減。また上下階だけでなく、隣室との壁にも特殊な工法を用いて消音してくれるので、安心して生活できます。
- テレビCM でおなじみの「ホームメイト 」が、全国どこでもすぐに入居者を確保
全国約1万店舗に広がるホームメイトのネットワークを駆使して、アパートの入居者をすぐに探してくれます。また、月間3,000万件以上のアクセスを誇る「ホームメイトWebサイト」も、入居者探しの大きな味方に。
- アパートを一括管理。24時間コールセンターで急なトラブルも安心!
全国の物件管理実績をもとに、入退去管理から家賃滞納回収まで一括管理が可能。また鍵紛失や漏水などの緊急時にも、24時間対応のコールセンターが素早くサポートしてくれます。
東建コーポレーションの評判・口コミ
隣人の声が丸聞こえです。レオパレスよりひどいんじゃないか。
722評判気になるさん(マンションコミュニティより)
引用:マンションコミュニティ 東建コーポレーションって、どうなんでしょう?
木造であれば大東さんも東建さんもさほど代わりはないのではないように思えます。現在が隣人の騒音がやたら気になり始め戸建買いましたが、最後の3件は重量鉄骨の東建さんの物件に住んでました。音はかなり軽減されてましたよ。
No.2 m7221さん(教えて!Gooより)
参考:教えて!Goo 東建コーポレーションの賃貸アパートについて教えてください
集合住宅ではどうしても騒音が気になるもの。少しでも遮音性の高いアパートを選びたいところですね。各社騒音対策には力を入れていますので、いろいろと比較してみてください。
第2位 大東建託
第3位 レオパレス21 |
2.災害に強いおすすめアパート建築会社 第1位「旭化成ホームズ」
画像引用:旭化成ホームズ株式会社
会社情報
旭化成グループの住宅部門が「旭化成ホームズ」。そのなかでアパート・マンションの賃貸住宅を担うのが、「へーベルメゾン」ブランドです。
鉄骨+火災に強いALCコンクリート版の組み合わせで、入居者の安全をがっちりと守ってくれます。
住所
本社 |
〒101-8101
東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング |
TEL | 本社:03-6899-3000 |
URL | https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/index.html/ |
代表者名 | 川畑 文俊 |
設立年月日 | 1972年11月 |
登録番号 | 建設業許可:国土交通大臣(特-28)9454号
宅建業免許:国土交通大臣(11)第2739号 |
資本金 | 32.5億円 |
売上高 | 6,047億円 |
従業員数 | 7,198名(グループ全体) |
会社の特徴
画像引用:旭化成 へーベルメゾン
- ジャパン・レジリエンス・アワード2019 最優秀レジリエンス賞受賞の防災力
火災に強いALCヘーベル版を軸とした総合防災力で、上記最優秀レジリエンス賞受賞。また、ヘーベル版は浸水しても変形しないため、水害後もそのまま使用できます。共用部に防災装備を集めた「ヘーベル防災パッケージ」も展開中。
- 異なるニーズごとに入居者を集める「コミュニティ賃貸」
志向が同じような入居者を集め、自然とコミュニティが発生する新しい賃貸運営を提案。現在のランナップは、「ペット共生住宅」「子育て住宅」「女性限定住宅」「シニア向け住宅」の4つ。コミュニティ形成により、長期間の入居者確保が可能になりました。
- 旭化成グループの総合力で、顧客満足度4年連続1獲得
旭化成は住宅のみならず、健康・薬品・エレクトロニクスなど、さまざまな事業を展開しています。そのグループパワーを活かし、アフターサービスに注力。オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー注文住宅 鉄骨造 」部門で、2016年から4年連続で第1位を獲得。
旭化成ホームズの評判・口コミ
ヘーベルメゾンはALC(気泡コンクリート)という素材を外壁に使うのが特徴です。
残念ながら、鉄筋コンクリートと比べると強度や遮音性は落ちます。
ハイパーフレーム構造というのは筋交いを入れて強度を増しているのですが、その分柱を減らしたりしています。
システムラーメン構造とはボルトを強化することによって従来のラーメン構造よりボルトを減らしている鉄骨造の事です。
従来の鉄骨造と強度は変わりません。
引用:YAHOO!不動産 旭化成のヘーベルメゾンでの賃貸物件について教えて下さい
旭化成って鬼怒川決壊で流された家屋多数の中、ビクとも
しなかった「へーベルハウス」で注目された記憶が!
やっぱ違うな#ノーベル化学賞#旭化成 https://t.co/yxCeLktrJG— rarakikijiro@祝!台湾桃園空港ー松山空港7月18日初就航 (@rarakikijiro) October 10, 2019
会社によって防災へのアプローチは異なります。旭化成のように、火災に力を入れている会社もあれば、耐震性に注力している会社もあります。なかでも、地震に対してのアプローチは、これからますます重要になっていくでしょう。
第2位 スターツCAM
第3位 積水ハウス |
3.デザイン性のいいおすすめアパート建築会社 第1位「シノケンプロデュース」
画像引用:シノケンプロデュース
会社情報
アパートの販売数が5,000棟を超えるJASDAQ上場企業です。デザイン性のよさと巧みな立地戦略などを武器に、「入居率99%」という驚異の管理実績を誇っているのが特徴。
住所
本社 |
〒105-0013
東京都港区浜松町二丁目3番1号 日本生命浜松町クレアタワー |
TEL | 本社:03-5777-0083 |
URL | https://www.shinoken.com |
代表者名 | 玉置貴史 |
設立年月日 | 2011年5月 |
登録番号 | 宅地建物取引業 東京都知事許可 |
資本金 | 株式会社シノケングループ(東京証券取引所 JASDAQ市場 証券コード8909)100%出資 |
会社の特徴
- ワンルームの生活空間デザインが認められて、2013年グッドデザイン賞を受賞
シノケンでは、一軒ごとに自社デザイナーが、世界にひとつだけのおしゃれなアパートを設計。すべて自社設計・自社施工なのが大きな特徴です。
- 5大都市圏・駅から10分以内の立地に限定した展開戦略
シノケンは働く単身者をターゲットに設定しています。単身者が増加している大都市圏・駅から徒歩10分以内の立地に集中展開することで、安定した経営を可能にしました。
- 驚異の入居率99%
徹底した地域戦略と地元不動産会社とのネットワークにより、99%という驚きの入居率を実現。駅から至近の立地は入居希望者が途切れることなく、安定経営をもたらしてくれます。
シノケンプロデュースの評判・口コミ
壁がものすごく薄いです。
人との会話、TVをつけただけで隣に音はダダ漏れ、部屋を歩いてただけでも音は聞こえます。
旅行中に隣が引っ越してきたとき、帰宅して次の日に隣からうるさいと苦情。
生活音だけで苦情がくる始末。
34 契約済みさん(マンションコミュニティより)
引用:マンションコミュニティ シノケンはどうでしょうか???
シノケンさんの物件は立地が良く、設備も整っていて、さらにスタイリッシュ。これまで色々な物件を見てきましたが、ここまで品質の高いものは中々無いと思います。
一棟目は中古でしたので、経年劣化の部分を補修し、家賃を下げて何とか満室にしたのですが、シノケンさんのアパートは募集を掛けるとすぐに満室。物件自体の価値に大きな差があると感じた瞬間でしたね。
K.W様(シノケン公式サイトより)
引用:シノケン公式サイト
アパート経営を長くつづけるためには、デザイン性がとても重要です。デザインのよさは入居者の満足度につながり、結果長期間入居してもらえます。ですから、自分が住んでみたいデザインのアパートを選ぶのも、よい方法かもしれませんね。
4.狭小アパートに強いおすすめアパート建築会社 第1位「SPILYTUS(スピリタス)」
画像引用: 株式会社 SPILYTUS
会社情報
東京の若者向け物件に特化して、2012年の創業以来、圧倒的な支持を受けている注目の不動産会社。狭小間取りの独創性は、他社の追随を許しません。
住所
本社 |
〒105-0001
東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル1F |
TEL | 03-6402-3704 |
URL | https://spilytus.co.jp/ |
代表者名 | 仲摩 恵佑 |
設立年月日 | 2012 年1 月 |
登録番号 | 宅建業許可番号:東京都知事(2) 第95043 号
特定建設業許可番号:東京都知事 許可( 特-28) 第144980 号 |
資本金 | 2,000万円 |
売上高 | 35億円 |
従業員数 | 40名 |
会社の特徴
画像引用:SPILYTUS 狭い部屋に 入居希望者はいるのか、 利益は出るのか
- ラインナップは、若者向けワンルーム極小9㎡ワンサイズのみ
通常20㎡のところ、徹底的に無駄を省き、9㎡だけのサイズ展開で急成長中。同じ面積で部屋が倍取れるので、収益性も大幅にアップ。
- 「東京の若者を元気にする」を合言葉に、狭小アパートを人気エリアに絞って展開
狭小土地にアパートを建てる場合、「土地に建物を合わせる」アプローチが一般的です。
対してSPILYTUSは、「狭小アパートに最適な間取り」に合わせて建物を設計する、真逆のアプローチをとります。そのおかげで、室内空間を定格化することができ、建築コスト削減を可能にしました。
- 書籍「不動産投資会社ランキング2018東京編」で第1位を獲得
「これからはじめる人のための不動産投資会社ランキング2018東京編」の新築アパート・マンションランキング部門で、堂々の第1位を獲得。
本のなかで、「投資家が求める基準を高レベルでクリアーしている」と評価された、今大注目の会社です。
SPILYTUSの評判・口コミ
これからに期待…
なのが「QUQURI」で、9平方㎡もしくは10㎡の物件だけを取り扱う不動産。
「狭いけど快適」がコンセプトで、最近は都内でバンバン物件を建ててる。
▼まだ物件の情報は載ってないけど、会社の概要が読めますねhttps://t.co/5mbLPUnsiX
— ミニマリストしぶ (@SIBU__) March 27, 2018
QUQURIってのがあるらしいんだけども、どこでその部屋借りれるのかわかんないんだよね。会社のサイトみてもオーナー向けにしか発信してないし。かなり埋まってるらしいけども
— ほくぴー|webAR (@hokuto_vine) February 19, 2018
広い土地に大きなアパートを建てるのもいいですが、これからの時代は、こういったコストのかからない、狭くて小さいアパートのニーズがどんどん増えていくでしょう。
特に首都圏エリアでは、住まいにお金をかけるよりも、経験にお金を使いたいという若者が増えてきたよう感じます。狭小アパートの得意な会社は、ぜひ押さえておきたいですね。
5.入居率が高いおすすめアパート建築会社 第1位「MDI(エムディアイ)」
画像引用:株式会社MDI
会社情報
7年連続入居率99%を達成。2019年9月にソフトバンクグループと資本提携を結び、さらなる拡大が見込まれる、今業界でも注目の会社です。
住所
本社 |
〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15
歌舞伎座タワー 10階(総合受付)、9階、8階、7階 |
TEL | 本社:03-3544-2650 |
URL | https://www.mdi.co.jp/ |
代表者名 | 井村 航 |
設立年月日 | 2008年10月 |
登録番号 | 宅地建物取引業者免許 :国土交通大臣 (2) 第7961号
建築工事業許可 :国土交通大臣 許可(特-26)第23443号 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 1,140億7,500万円 |
従業員数 | 1,617名 |
会社の特徴
画像引用:MDI 建築・管理実績 TOP 建築・管理実績 管理戸数推移
- 7年連続入居率99%達成。
なんといっても99%もの入居率を、7年連続で達成する圧倒的な管理力が自慢。2019年3月の時点で、3,013棟37,107戸を管理。
- 「賃貸住宅に強い会社年間着工数ランキング」において、関東エリア第1位を達成
全国賃貸住宅新聞による「賃貸住宅に強い会社年間着工数ランキング」において、関東エリア第1位を2年連続で達成。
- 入居者が内装を選べる「オーダーメイドインテリア」
一括借上システムを利用すると、MDI負担で内装クロスを入居者の好きな色に貼り替え可能。自分で選んだ内装を気に入った入居者の、長期入居が見込めます。
MDIの評判・口コミ
4ヶ月前にリブリリッコと言うアパートに引っ越しましたが、壁の薄さ等から騒音に苦しめられました。MDIに何度も問い合わせをしましたがなにも対応してくれませんでした。
こんな物件は住めないと思い解約を申し込んだらすぐに違約金の請求書が送られてきました。
110 匿名さん(マンションコミュニティより)
引用:MDI 評判ってどうよ?
こういうレスは不満がある人しか書き込みしないよね。
満足な人はわざわざ書き込まない。
確かに壁は薄いし、振動はあるけど綺麗だしネット無料接続だし隣人がうるさくなければ不満はない。
46 名無し不動さん(2chより)
引用:2ch 129: 株式会社MDIってとこのアパートに住む予定なんだが (189)
アパート経営では、できるだけ空室を出したくないですよね。そのためには各社の管理体制が、とても重要になってきます。どのくらいの入居率を継続しているのか、必ず確認しておきましょう。
第2位 シノケンプロデュース
第3位 大東建託 |
6.ローン提携に強いアパート建築会社 第1位「シノケンプロデュース」
会社情報
シノケンプロデュースの会社情報は「3.デザイン性のいいおすすめアパート建築会社」で紹介しています。
確認はこちら>>「シノケンプロデュースの会社情報」
会社の特徴
画像引用:シノケン 独自の有利な独占提携ローン
- シノケンなら金利1%台前半での融資も可能
個人が好条件でアパートローンを借りるのは、思っているよりも簡単ではありません。シノケンはこれまでの実績と金融機関との信頼関係をベースに、1%台での融資を強力にサポートしてくれます。
- 自己資金が少なくてもアパート経営ができる
通常自己資金が少ないと融資の条件を厳しく設定されますが、シノケンのサポートにより、金融機関との交渉がスムーズになります。実際にシノケンでは、オーナーの約40%が自己資金500万円未満で経営をスタートしているのです。
シノケンプロデュースの評判・口コミ
自己資金、管理から物件探しまで一貫してお任せできたので。
一番大きいのは資金作りの部分ですね。大げさですがおそらくは組めないローンを組んでもらえたのかなと。
僕なんかですと頭金を2割持っていないとローンを通してもらえないんですけど、(頭金が)500万円くらいで8000万円程度のアパートが買えました。
Y様(オーナーズボイスより)
おおよそ0.5%程度金利が低くなる提携ローンは、やはりありがたいものです。しかし、必ずしも提携ローンの条件がいいとは限りません。ひとつの会社だけでなく、複数のローンを比較して選んでください。
第2位 住友不動産
第3位 三井ホーム |
7.大手上場企業おすすめアパート建築会社 第1位「大和ハウス工業」
画像引用:大和ハウス工業 賃貸住宅経営
会社情報
グループ全体で、住宅・建設業界第1位の4兆1,435億円を売上げるマンモス企業。アパートだけでなく、戸建住宅、ビルディングまで、すべての建物に対応できるのが強み。
住所
本社 |
〒 530-0001
大阪市北区梅田3丁目3番5号 |
TEL | 本社:06-6346-2111 |
URL | https://www.daiwahouse.co.jp/ |
代表者名 | 芳井 敬一 |
設立年月日 | 1955年4月 |
登録番号 | 建設業許可番号:国土交通大臣許可(特-27・28)第5279号
宅地建物取引業者免許番号:国土交通大臣(15)第245号 |
資本金 | 1,616億9,920万1,496円 |
売上高 | 1兆9,255億円 |
従業員数 | 16,670名 |
会社の特徴
画像引用:ダイワハウスグループ売上高
- グループ総売上「4兆1,435億円」を誇る国内1建設会社
大林組・鹿島建設といった大手ゼネコンの、2倍以上の売上高を叩き出すダイワハウスグループ。なかでも賃貸住宅が好調で、戸建住宅を含めた住宅事業建築数は、179万5,000戸を突破。
- 賃貸住宅だけでなく建築事業すべてを任せられるグループ体制
ダイワハウスは賃貸・戸建住宅を中心に、管理・リフォーム・仲介・保険・土木・店舗まで、建築に関わることはほぼすべてサポートが可能。アパートだけでなく、駐車場・コインランドリーなどの土地活用においても、非常に頼りになる存在です。
- 建ててからが本当のおつきあい。最長40年保証
アパート経営は数十年という長期スパンで考えなくてはいけません。ダイワハウスは、独自のサポートシステム「悠々サポート・DAPS」で、物件管理・経営サポートなどを総合的にお手伝いしてくれます。
大和ハウス工業の評判・口コミ
オーナーとしては建築の契約は大和ハウスと結びますが、引渡し後の借上契約は大和リビングと結びます。
ここで重要なのは大和リビングは大和ハウスの子会社ですが、あくまでも別の会社であるということ。
大和ハウスはオーナーに建物を建ててもらうため色々としてくれますし、美味しい話をしてくるかもしれませんが、
何十年という長期の契約を結ぶ相手は大和リビングという会社であり、大和リビング側は結構ビジネスライクです。
(YAHOO!不動産より)
引用:YAHOO不動産
以前ダイワの3LDK・軽量鉄骨・2階建て1階に住んでいましたが、かなり防音には優れているなと思いました。
隣とは風呂場と収納で仕切られていたので音は皆無、上は新婚夫婦でしたので、いるのかいないのか分からないくらい音はしませんでした。
koa********さん(YAHOO!知恵袋より)
引用:YAHOO知恵袋 大和ハウスの賃貸、D-roomの防音性
いいアパートの建築に、会社の規模は基本的に関係ありません。ただ、アパートは非常に高額ですから、大きい会社はやはり安心感があります。今回ご紹介した会社は、どれも一定規模以上の会社ばかりです。売上高などに、あまりこだわりすぎないほうがいいでしょう。
第2位 積水ハウス
第3位 大東建託 |
8.首都圏エリアに強いアパート建築会社 第1位「株式会社セレコーポレーション」
画像引用:セレコーポレーション
会社情報
「アパート経営100年ドックVISION」を掲げ、自社で一貫生産することを徹底。東京圏にエリアを特化し、住空間にこだわりを持つ若者に今大人気のアパート経営専門店です。
住所
本社 |
〒104-0031
東京都中央区京橋三丁目7番1号 相互館110タワー5階 |
TEL | 本社:03-3562-3000 |
URL | https://www.cel-co.com/ |
代表者名 | 神農 雅嗣 |
設立年月日 | 1993年8月 |
登録番号 | 建設業免許:東京都知事許可(特-26)第142525号
宅建業免許:東京都知事(1)第97390号 |
資本金 | 4億1,930万円 |
従業員数 | 215名 |
会社の特徴
画像引用:セレコーポレーション ㎡から㎥へ
- ㎡から㎥へ。高低差で居住面積を拡大
通常よりも2戸多く住戸を増やせる「Fusion Type」を用意。高低差を上手に取り入れることで、22㎡でも25㎡相当の空間を実現しました。
- 東京圏だけに展開エリアを限定。公開抽選会には入居希望者が殺到
セレコーポレーションでは、業界でも非常に珍しい「入居希望者公開抽選会」を開催。抽選会には入居希望者が集まり、毎回行列ができる人気ぶりです。
- 思わず振り向いてしまう赤レンガ調の高級アパート「My Style vintage」
赤レンガ風の外壁と緑青の門扉・ガス灯風の門灯など、その上品でクラシカルな外観は、みる人すべてに品格を感じさせてくれます。入居希望者が途切れないのも、納得の佇まいです。
セレコーポレーションの評判・口コミ
廊下や階段などの共有スペースの掃除は年に1度ほどなので、住んでるうちにどんどん外観などが汚くなっていました。鳥の死骸もずっと放置されていたので電話をして掃除してもらいましたがその時も対応はいい加減でした。
物件を維持をする気が感じられず、使い捨てのような感覚なのかと思いますので大家さんは気を付けたほうが良いです。
101 通りがかりさん(マンションコミュニティより)
引用:e戸建て アパートセレコーポレーション 評判はどうなのかな〜
私はセキスイで20年ほど前に3棟のアパートを建てて5年前に1棟建てましたがその一棟が高くて採算が合わないと判断して2年前にセレで3階建て15戸を建てましたけどセキスイより値引きはあるし建物も素晴らしいです。管理も何一つ問題はありません。
ここに書いてあるような会社ではありませんよ。文句ばかり書かれていますがご自分でご確認してみて下さい。
いい立地なら利益は出ます。
74 大家(マンションコミュニティより)
引用:マンションコミュニティ アパート|セレコーポレーション 評判はどうなのかな~
これからは人口減少が加速していくのは間違いありませんから、ますます大都市圏でのアパート経営が有効になってくるはずです。
なかでも首都圏には、若者を中心とした賃貸物件のニーズが絶えずあります。首都圏に特化したノウハウを持つ企業は、これから大きく成長していくのではないでしょうか。
第2位 MDI
第3位 SPILYTUS |
9.管理実績のあるアパート建築会社 第1位「大東建託」
画像引用:大東建託
会社情報
賃貸住宅管理戸数23年連続1位をキープする、アパート業界のトップ企業。建築からサブリースまで、トータルな管理体制を武器に、1兆5,000億円超の売上高を誇ります。
住所
本社 |
〒108-8211
東京都港区港南二丁目16番1号 品川イーストワンタワー21~24階 |
TEL | 本社:03-6718-9111 |
URL | https://www.kentaku.co.jp |
代表者名 | 小林 克満 |
設立年月日 | 1974年6月 |
登録番号 | 建設業:国土交通大臣許可(特-28)第7371号 国土交通大臣許可(特-29)第7371号 国土交通大臣許可(般-28)第7371号
宅建業:国土交通大臣免許(9)第3293号 |
資本金 | 290億6,000万円 |
売上高 | 1兆5,911億円 |
従業員数 | 9,393名 |
会社の特徴
画像引用:大東建託が選ばれる理由
- 賃貸住宅管理戸数23年連続第1位
全国賃貸住宅新聞が毎年開催するランキングにおいて、「賃貸住宅管理戸数23年連続第1位」と「賃貸仲介件数9年連続第1位」を獲得。
また「全国住宅供給調査」でも、「住宅供給戸数10年連続第1位」にランキングされるなど、多くの顧客に支持されつづけています。
- オーナーも任せて安心。97.4%という抜群の入居率
入居率の全国平均が81.1%なのに対して、大東建託の入居率は驚異の「97.4%」。空室に不安を持つオーナーも、安心して管理を任せられます。
- 専門スタッフの取り組みにより、家賃滞納率を0.084%へ抑えることに成功。
35年一括借上げなどを利用し、家賃滞納をほぼ防ぐことに成功しました。オーナーは、煩雑な契約管理・家賃管理・物件管理をする必要がありません。
大東建託の評判・口コミ
https://twitter.com/kumashan4545/status/1132876703582175237
良い評判もあれば悪い評判もあります
しかし、それはどこのアパートでも言われることで、大東建託の建物の壁が薄いというのは聞いた事が無いですけどね
仕事柄色々なアパートを見ますが、どちらかと言えば積水や大和に比べるとマシな方だと思いますよ
うちの地域でも大東建託はたくさん建ってますが、他のアパートに比べ設備が良いですし、入居の審査もそれなりに厳しいので、あまり変な人も入ってなさそうです
(YAHOO!不動産より)
アパートを建築した会社の一括管理が多いので、単純に管理戸数だけで評価することはできません。しかし、やはり管理戸数が多い会社は、管理ノウハウがあります。
いずれにしても、管理戸数だけでなく、口コミなどを参考にして実際の管理状況を把握しておきたいですね。
第2位 シノケンプロデュース
第3位 MDI |
アパート経営おすすめ建築会社総合ランキングNo.1は?
最後にこれまでの情報を参考にしながら、「あぱたい」が「今おすすめのアパート建築会社総合No.1」を発表します。
すべてにおいてバランスがいい「シノケンプロデュース」
シノケンは「年間着工棟数全国第1位」・「販売実績5,000棟以上」という輝かしい実績を持つ、日本有数のアパート専門建築会社です。
【シノケンを選ぶべき6つのポイント】
|
シノケンで注目すべきなのは、その卓越した立地戦略です。入居者ターゲットを単身者に限定し、今後も単身者が増加する5大都市圏のみで展開。
しかも、主要駅から徒歩10分以内・周辺に必要な施設(コンビニ・スーパー・病院など)が集まっている土地以外ではアパート経営をしないという徹底ぶりです。
この徹底した戦略が、創業30年を経過してなお、99%という驚くべき入居率を継続している大きな理由でしょう。
また、シノケンの資金調達サポートにより、1%台前半という低金利にて融資を受けることも可能です。
シノケンでアパート経営をはじめるオーナーの約90%が、土地なしの状態からスタートしていますし、自己資金500万円未満の人が約40%もいます。
自己資金ゼロでのスタートはおすすめできませんが、アパート経営はなにかとお金がかかるものです。シノケンなら初期投資を抑えた、無理のないアパート経営が可能ではないでしょうか。
シノケンプロデュースについての記事はこちら>>シノケンでアパート経営は大丈夫?【口コミや評判・実績と特徴】99%の入居率は詐欺では?
まとめ
アパート経営において重視すべきポイントは、人それぞれ違います。もちろんすべてにおいて完璧な建築会社があればいいですが、やはりそうはいかないのが現実でしょう。
今回、「あぱたい」がご紹介したポイントは9つ。
- 防音性
- 防災性
- デザイン性
- 狭小間取り
- 入居率
- ローン提携
- 会社の規模
- 首都圏エリアに強い
- 管理実績
ですが、このほかにもまだまだチェックすべきポイントはあります。この条件は絶対に外せないというポイントを明確にし、ぜひ相性のいい建築会社をみつけてくださいね。