宇都宮市のアパート経営に強いおすすめ会社9選!選びかたや宇都宮の特徴も学んで投資の失敗を防ごう

関東在住の人にとって、アパート経営の第一候補にあがるのは、やはり東京・横浜になるでしょう。
しかし東京・横浜は、市場が大きい代わりに地代や建築コストが高く、競合アパートも半端な数ではありません。
そこで今回「あぱたい」が、候補地としてリサーチしたのは、栃木県の県庁所在地である「宇都宮市」です。
距離は東京から約130km。高速を利用すればおおよそ1時間40分、新幹線ならわずか50分で着いてしまう北関東最大の都市「宇都宮市」。
「餃子で有名なのは知ってるけど、行ったことはないなあ」
そう、中途半端に近い距離ゆえ、案外、宇都宮のことを知らない人が多いのです。
今回「あぱたい」では、宇都宮市の賃貸市場やおすすめのエリアなど、アパート経営に必要な情報をリサーチしました。前半と後半にわけて、詳しく解説していきます。
後半:宇都宮市の賃貸市場や近隣県との比較など、宇都宮でのアパート経営について解説。
北関東に目を向けると、どのような経営環境になるかよく検討してみよう
両隣にある群馬・茨城との違いも、きちんと調べておくカニ
記事の目次はこちらをクリック
宇都宮市のアパート経営に強い会社9選
宇都宮市もほかの地方都市同様、人口の減少が目立ちます。これからますます地域戦略や差別化が必要になるでしょう。
そのためにも、まずはしっかりとしたクオリティのアパートであることが大前提。
宇都宮市で自信を持っておすすめできる建築会社を、
- 全国的な知名度を持つ大手
- 地元の情報に精通する地元密着型
のふたつにわけて、それぞれご紹介していきます。
大手で安心感重視!アパート経営に強い有名な会社5選
大手建築会社最大のメリットは、なんといっても「大手ゆえの絶対的な安心感」です。
デザイン・品質・アフターサポートなど、すべての面で安心して任せられる、おすすめの会社をご紹介していきます。
1.建築価格888万円から建てられるローコストアパート「株式会社 アイダ設計」
公式サイト:https://www.aidagroup.co.jp/order/view/12
埼玉県さいたま市に本社を構える大手ローコスト注文住宅会社ですが、昨今は住宅だけでなく、賃貸アパートにも力を入れています。
なんといっても888万円から建てられる建築費の安さは、はじめてアパート経営をおこなう人にとって大きな魅力となるはずです。
しかも安いからといって、品質が劣るわけではありません。
在来木造住宅一筋で年間2,000棟以上の実績(戸建て含む)があり、省エネルギー性にすぐれた住宅として「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」の優秀賞を2年連続で受賞。
「高品質なアパートなのに初期投資費用を抑えられる」、おすすめの建築会社です。
アイダ設計は、木造在来工法専門の会社カニよ
2.火災や地震に圧倒的な強み「旭化成ホームズ株式会社」
公式サイト:https://www.asahi-kasei.co.jp/maison/index.html/
「ヘーベルメゾン」のブランド名で賃貸アパートを展開する「旭化成ホームズ」
へーベルメゾンといえば、やはり、ブランド名につけられた「ヘーベルALCパネル」による圧倒的な防災力がまず頭に浮かびます。
また、共用部に防災装備を集めた「ヘーベル防災パッケージ」や同じ志向を持つ入居者専用の「コミュニティ賃貸」など、他社とは一風変わったアプローチの設計プランも魅力。
ペット共生住宅や女性限定住宅など、4つあるコミュニティ賃貸プランは、差別化に最適カニ
3.デザイン力と品質に定評のある建築業界No.2「積水ハウス株式会社」
公式サイト:https://shm-keiei.com/
積水ハウスの賃貸住宅ブランド「シャーメゾン」は、とにかく品質が高いと評判。
遮音性には特に力を入れており、上階からの衝撃音を鉄骨造床の約半分に抑えてくれる遮音床「シャイド55」が標準装備されます。
また高耐候塗装により、外壁メンテナンスサイクルを30年という長期間で計画できるのも、修繕費の削減に大きく役立ちます。
高品質な代わりに、少しコストが高めかな。きちんと利益が出るように、しっかりと収支計画を立てよう
4.トヨタ式生産管理で高品質な賃貸住宅を「トヨタホーム株式会社」
公式サイト:http://www.toyotahome.co.jp/chintai/
なんといっても「世界のトヨタ」が手がける賃貸住宅には、抜群の安心感があります。
- 125mm角の太い柱と強い梁で、地震に対抗「ラーメンユニット工法」
- 建てたあとも安心。驚きの60年長期保証
- 安心の一括借上げシステム。トラブルにも24時間対応
2020年1月には新会社が設立され、トヨタホームとミサワホームが合併する予定です。これにより、トヨタホームの販売戸数は、国内市場最大になる見込み。今後大注目の建築会社です。
IoT賃貸住宅にも対応しているから、差別化を考えるオーナーは要チェックだよ
5. 住宅・建設業全体で堂々の売り上げ第1位「大和ハウス工業株式会社」
公式サイト:https://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/d-room/index.html
グループ全体で4兆1,435億円もの売上高を誇る、住宅・建設業のトップ企業「大和ハウス工業」
アパート建築だけでなく、商業施設などすべての土地活用へオールラウンドに対応可能。
また最大40年間保証のある「悠々サポート・DAPS」など、保証システムにも定評があり、はじめてのアパート経営でも安心して任せられます。
品質・サポート、どちらも、文字どおり日本一の建築会社カニよ!
地域密着型!地元のアパート経営に強い会社4選
宇都宮市はさすがに人口が50万人を超えるだけのことはあり、アパートを積極的に展開する地元企業がたくさんあります。
そのなかでも、特におすすめの会社を4社紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1.パナソニックホームの北関東エリア営業を担う「パナソニックホームズ北関東株式会社」
公式サイト:https://homes.panasonic.com/phkk/
家電メーカー「パナソニック」が経営する、東証一部上場住宅メーカー「パナソニックホームズ」。
パナソニックホームズ北関東は、北関東3県(栃木・群馬・茨城)の営業を担当する、パナソニックホームズの完全子会社です。
戸建てから高層マンションまで幅広く手がける技術力のおかげで、9階建まで対応が可能。
差別化を考えるオーナーならば、3階建より高い賃貸住宅を候補に入れても、おもしろいかもしれませんね。
これまでに建築した賃貸住宅は、38万戸を超えるカニ
2.地域密着型ながら豊富な建物バリエーションを用意「株式会社ハウス‐弐拾壱」
公式サイト:https://www.house21.co.jp/index.html
栃木県足利市に本社を置き、栃木・群馬を中心に営業を展開する地域密着型アパート建築会社です。
地元企業ながら、ハイグレードメゾネット「パーフェクトハウス」や、ファミリー向け「アネックス21」など、さまざまな建築プランを揃えているのが特徴的。
また、スターツコーポーレーションが展開する不動産仲介FC「ピタットハウス」にも加盟しているので、入居者募集に関してとても心強い味方になるのは間違いありません。
入居者募集だけじゃなく、家賃滞納などのトラブルにも対応してくれるよ
3.賃貸のみならずさまざまな建築物に対応「株式会社 DI・SANWA CORPORATION(ディアイ・サンワ コーポレーション)」
公式サイト:http://di-sanwa.com/index.html
那須塩原市を本拠地とし、栃木県北部を中心に営業を展開。どちらかといえば、マンションの施工が中心ですが、アパート建築にもしっかりと対応可能です。
賃貸住宅のみならず、医療施設や商業施設などさまざまな建築物に対応できる技術力は、高い評価を得ています。
グループ会社「株式会社大一不動産」が、栃木県北に3店舗展開しているから、入居者募集も安心カニ
4. アパート・マンションを数多く手がける「エステート住宅産業株式会社」
公式サイト: http://www.estate21.co.jp/
ツーバイフォーアパートを多数手がける宇都宮市の建築会社。そのほかに注文住宅やビルメンテナンスなどにも対応しており、マンションの実績も多数あります。
また、宇都宮市内を中心に、不動産仲介店舗「リラクス」を7店舗展開。入居者の確保に、力を発揮してくれるのは間違いないでしょう。
賃貸管理体制もしっかりしているカニ。宇都宮・小山エリアを中心に、管理物件は4,000件以上あるカニ
アパート経営で失敗しないための建築会社の選びかた
ここまで大手・地元密着型、おすすめの建築会社をご紹介してきました。
しかし、「結局大手がいいのか、地元密着型がいいのか、よくわからないよ」
そんな声も聞こえてきそうですね。
そうなのです。当然ながら、大手・地元密着どちらにもメリットとデメリットがあります。
そしてまた、よい建築会社を選ぶポイントとして、どちらにも共通して知っておくべきことがあるのです。
これから「よい建築会社を選ぶためのチェックポイント」をまとめていきますので、しっかりと頭に入れておいてくださいね。
まずは、メリットとデメリットから、説明していくね
1.大手企業のメリット・デメリット
【主なメリット】
【主なデメリット】
一般的に大手には、高い技術力とたくさんのノウハウがあります。また融資関連や入居者募集など、オーナーが不安に感じていることへも、積極的にサポートしてくれるはずです。
このような、「任せておけば大丈夫という安心感」は、大手ならではのもの。
一方で、宣伝活動が多く人件費も高い大手では、どうしても建築コストが割高になりがちです。
また、施工自体は下請け業社がおこないますので、管理がうまくいかなかった場合、建物のクオリティにバラツキが発生するケースもありえます。
しかし、総合的にみれば、やはりメリットが大きい大手建築会社。できるだけトラブルを避けたいと考える人には、間違いなく大手建築会社をおすすめします。
やはりいろいろとサポートしてもらえるのは、ありがタイよね
入居者募集の際も、知名度がある会社はやっぱり有利カニ
2.地域密着型企業のメリット・デメリット
【主なメリット】
【主なデメリット】
地域密着型企業は余計な中間マージンが少ないので、建築コストを下げられる可能性が高いです。
またなんといっても、地元に合った適切なサポートを受けられることが、最大のメリットではないでしょうか。
ただ企業規模の面から、設計や施工管理など、どうしても大手に及ばない面があるのも事実です。
たしカニ、スケールメリットの恩恵は受けられないけど、地元不動産会社との連携など、いい面もたくさんあるカニ
大手・地域密着型どちらにしても、その会社との相性が一番重要だよね
3.根拠のある提案をしてくれる
大手・地元企業のどちらを選ぶか、だいたいイメージできたでしょうか。
ここからは、どちらにも共通して知っておくべきポイントについて解説していきます。
最初にお話しするのは、「根拠のある提案をしてくれるかどうか」についてです。まず前提として、「すべての会社は、自社の利益を出すために動いている」のを、しっかりと理解しておきましょう。
これからさまざまな場面で、会社がわに有利な提案をしてくる可能性があります。下記の項目には、特に注意をしてチェックしてください。
たとえば、将来必ず発生する大規模修繕費用の金額設定が安ければ、その分利益が出るようにみせかけられます。しかし現実には、必ず相応の支払いが発生しますから、最終的に損をするのはオーナーです。
不動産投資は、基本的に自己責任。しっかりと自己防衛しよう
4.親身になって相談に乗ってくれる
どんなに勉強しても、アパート経営に慣れていないオーナーは、わからないことばかり。そういうときに、建築会社がじっくりと親身になって相談に乗ってくれれば、心強いですよね。
特に住宅ローンや税金など、専門的な分野に関しては、専門家のアドバイスが欠かせません。
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-6694644817973966"
data-ad-slot="1263401702">
面倒くさがらずに、親身になって相談に乗ってくれるかどうか、しっかりと見極めたいカニ
5.希望する建築構造が得意かどうか
基本的にどの建築会社も、「この構造じゃなければ建築できない」ということはありません。
アパートで主に採用される、下記の構造体すべてに対応している会社がほとんどです。
- 木造:軸組工法(在来工法)
- 木造:ツーバイフォー工法
- 軽量鉄骨造
- 重量鉄骨造
ただし、「会社によって得意とする工法が違う」というのは、ぜひ頭に入れておくべきです。また、数は少ないですが、特定の構造体を専門で施工する会社も存在します。
今回紹介した会社のなかにも、木造在来工法専門の会社がありましたよね。
できれば得意な工法で依頼したほうが、いい建物ができる可能性は高くなるカニ
各建築会社の公式サイトなどで、実績が多い構造体をチェックするといいよ
宇都宮市内でアパート経営は儲かるのか?
宇都宮市は、栃木県で唯一人口が50万人を超える中核市。人の動きは多いほうが入居者確保には有利、というのが不動産投資の鉄則です。
そういった面からいえば、栃木県でアパート経営をするなら、やはり宇都宮市が最優先になるでしょうね。
まずは、ほかの近隣都市とどんな違いがあるのかを、データでしっかり確認しておきましょう。
宇都宮市賃貸市場
【栃木県内の主要都市データ比較一覧】
都市名 | 人口 | 対前年比 | 新設住宅着工数 | 空き家率 |
栃木県全体 | 1,976,121 | −0.48% | 3,689 | 16.3% |
宇都宮市 | 522,688 | −0.05% | 1,155 | 15.9% |
小山市 | 167,480 | 0.04% | 567 | 14.5% |
栃木市 | 161,363 | −0.41% | 370 | 13.1% |
足利市 | 148,792 | −1.07% | 423 | 18.5% |
佐野市 | 118,951 | −0.7% | 225 | 16.9% |
※人口・対前年比は、平成31年度のデータ
※新設住宅着工数は、平成30年度のデータ。貸家のみ。
※空き家率は、平成25年度のデータ。住宅すべて。
出典:
上表のとおり、まず圧倒的に人口が違います。人口第2位である小山市の人口は、唯一増加を示していますが、それでも人口は宇都宮市の1/3以下です。そもそもの市場規模が違いすぎますね。
また、賃貸住宅の新設着工数を比較しても、宇都宮市は小山市の2倍。それでいて、空き家率に大きな差がありません。
こまかい立地条件以前に、市場規模が違いすぎるよね
それでは次に、宇都宮市と近県都市を比較してみるカニ
宇都宮市と近隣の高崎市と水戸市を比較
【宇都宮市と近県都市の比較】
都市名 | 人口 | 対前年比 | 新設住宅着工数 | 空き室率 |
宇都宮市 | 522,688 | −0.05% | 1,155 | 15.9% |
高崎市 | 368,746 | −0.1% | 504 | 14.8% |
水戸市 | 269,596 | −0.1% | 386 | 14.8% |
※人口・対前年比は、平成31年度のデータ
※新設住宅着工数は、平成30年度のデータ。高崎市・水戸市は平成31年度。貸家のみ。
※空き家率は、平成25年度のデータ。住宅すべて。水戸市のデータがないため、茨城県のデータを記入。
出典:
- 栃木県 平成31年 市町村別の人口及び人口動態 表3-1
- 栃木県 市町村別(利用関係別)新設着工統計(年報) 平成6年度~平成30年度
- 栃木市空き家等対策計画
- 令和元年度 群馬県 新設住宅着工戸数 第6表
- 高崎市の空き家対策「緊急総合対策事業」について
- 茨城県の人口と世帯(推計)-平成31年(2019年)1月1日現在-
- 茨城県住宅着工データ(令和元年)
- 茨城県 空き家の現状
宇都宮市がある栃木県は、東「茨城県」・西「群馬県」・南「埼玉県」・北「福島県」という4つの県に囲まれています。そのうち、競合として考えられる、高崎市(群馬県)と水戸市(茨城県)を比較してみました。
高崎市と水戸市のどちらも人口は30万人規模以上であり、特に高崎市は宇都宮市と同様、中核市に指定されています。しかしそうはいっても、宇都宮市は高崎市より、15万人以上も人口が多いです。
着工数をみると、宇都宮市は高崎市の2倍。水戸市にいたっては3倍という結果に。それでいて空き家率に大きな差はありませんから、やはり北関東における宇都宮市の優位性は、揺るぎないものといえるでしょう。
高崎市と水戸市でも、もちろんアパート経営は可能だけど、選べるならやはり宇都宮市だろうね
なるべく人の多い場所で不動産投資をするのが、セオリーカニ
宇都宮市の利回り相場を紹介!ワンルームとファミリー向けで比較!
アパート経営を計画する際に、もっとも重要な指標となるのが「利回り」です。
残念ながら、宇都宮市の平均的な利回りを示す公的なデータはありません。ですから今回は、月間約 168万人が訪れる人気不動産投資物件サイト「楽待(らくまち)」のデータを抜粋して、目安となる利回りをまとめてみます。
【宇都宮市の概算利回り比較】
概算利回り | 単身向け | ファミリー向け |
表面利回り(平均) | 10.26% | 11.62% |
実質利回り(平均) | 8.21% | 9.01% |
※単身向け:ワンルーム〜2K
※ファミリー向け:2DK〜5DK以上
※実質利回りは、諸経費20%で計算
参考:楽待 宇都宮市
単身向け14件、ファミリー向け18件の表面利回り平均値は、どちらも10%以上となりました。税金などの諸経費を割り引いた実質利回りでも8〜9%はありますので、十分な収益を見込めそうですね。
今後は、宇都宮市内におけるエリアごとの需要量をチェックして、具体的な建築場所を選定していけばいいでしょう。
地方は建築費が安い分、利回りは高くなるんだよね
そう、比較的高い利回りが見込める、宇都宮のような地方の中核市を狙うのもひとつの方法カニ
アパート経営を宇都宮市ではじめる際の強み
頼りになりそうな建築会社もみつかり、どうやら宇都宮市では十分な利回りも期待できそうです。今度は、アパート経営を宇都宮市ではじめる際の強みを、3つ紹介していきます。
宇都宮市の魅力をぜひ知ってください。
- 2022年完成予定。ホテル・高度医療施設など、期待される「宇都宮駅東口地区整備事業」
- 子育て家庭を全力でバックアップ。保育所の待機児童数ゼロの街「宇都宮市」
- 若い起業家を応援。「チャレンジャーのまち宇都宮」
1. 2022年完成予定。ホテル・高度医療施設など、期待される「宇都宮駅東口地区整備事業」
どの地方都市でも駅前中心地の衰退は問題視されていますが、対策として、宇都宮市では駅東口の大規模再開発を決定しました。
すでに2019年1月、野村不動産を主体とする企業グループと契約を交わしており、総額455億円にものぼる再開発は2022年8月に完了する予定です。
開発の中心となるのは、主に下記の5つ。
音声あり
全国でも先駆けて、駅前に都市機能を集約する、本格的コンパクトシティが完成する予定の宇都宮市。
人口減少が進む同市にあって、賃貸市場が拡大する大きな起爆剤となる可能性を秘めているのではないでしょうか。
2. 子育て家庭を全力でバックアップ。保育所の待機児童数ゼロの街「宇都宮市」
画像引用:宮っこ子育て応援なび
宇都宮市は子育て支援に力を入れているので、さまざまな子育てサポートを受けられます。
上記以外にも不妊治療費の助成制度などもあり、子供がいる世帯にとって、宇都宮市は非常に住みやすい街なのではないでしょうか。
宇都宮市では、保育所の待機児童数もゼロなんだよ
ファミリー世帯の賃貸ニーズは高そうカニ
3. 若い起業家を応援。「チャレンジャーのまち宇都宮」
宇都宮市では、起業による経済活性化を目指すため「創業支援事業計画」を策定し、国に認可を受けました。
これにより、宇都宮市から証明書を交付された創業者は、国や市からさまざまな支援を受けられるようになります。
「チャレンジャーのまち宇都宮」のスローガンどおりに、宇都宮市ではたくさんの支援対策を用意。
#宇都宮みんみん
餃子食べて東京へ。#宇都宮ベンチャーズ のお話を
うかがってきました。
今日は「クラウドファンディング」について私は意見質問しました。
起業支援してシェアオフィスなど市で設けてる宇都宮すごいなと思った。#荒川区 も取り入れたい!
さて新幹線眠い。#餃子 美味でした pic.twitter.com/7ieNVaqCbU— 夏目亜季@荒川区の政治家 (@Ak148usagi) July 24, 2019
こういった動きが活発になれば、若い世代が宇都宮市に定住しやすくなるよね
他県に出ていた人も、宇都宮に戻ってきやすくなるカニ
宇都宮市でアパート経営をはじめる場合のポイント
アパート経営でもっとも重要視されるのが、駅からの距離と商業施設の有無です。おしゃれで最新設備のついた素敵なアパートもいいですが、それよりも立地条件に気を配らなくてはなりません。
宇都宮市でアパート経営をはじめる際に注目すべき地域
画像引用:宇都宮市 LRTの運行ルート
前述のとおり、宇都宮市は駅前に都市機能を集約させた、いわゆるコンパクトシティを目指しています。ということは、これからますます駅に近いエリアの需要が高まるということです。
反対に、駅から離れた地方部の賃貸ニーズは、どんどん少なくなっていくでしょう。
また、これから工事が進められる次世代型路面電車「LRT」の路線付近エリアに関しては、定期的なチェックが必要です。
LRTは宇都宮駅東口から西へ約15kmの区間を運行する予定ですが、車がない高齢者世代を中心に大きく活用されると予想されます。
この路線に限っては、多少郊外であっても、ある程度の賃貸ニーズが見込めるはずです。しかし、需要増大を見込んで、すでに周辺の不動産価格は上昇しきっています。
宇都宮市は住宅地がバブル期の1991年以来27年ぶりに上昇し、商業地も27年ぶりに継続25地点全てで上昇または横ばいとなり、下落地点がなくなった。
(中略)
宇都宮市などが進める次世代型路面電車(LRT)事業への期待感などから、JR宇都宮駅東口エリアでは地価の伸びが目立つ。
引用:下野新聞 宇都宮住宅地27年ぶり上昇 商業地は下落地点なし 栃木県内基準地価 2018/9/19
これからアパート建築をするのであれば、もう少し土地価格が落ち着くまで待ったほうがいいかもしれません。
一番は駅に近いエリア。次にLRTの駅周辺エリアが狙い目になるカニ
LRTとは関係ないけど、JR本線と東武線が走る「南部地域」(姿川・陽南・横川・雀宮)も、開発が進むエリアだよ
地域によりワンルームとファミリーを選択
市内北側にある一部の地域を除いて、宇都宮市内では単身世帯が増加。特に中心市街地では、ファミリー世帯の割合が非常に少なく、単身世帯の比率は50%を超えています。
やはりこれからメインターゲットとなるのは、ワンルームから広くても2DKくらいまでの規模になるでしょうね。
ただし、宇都宮は大きいとはいえ地方都市です。普段の移動には、どうしても車は欠かせないでしょう。ですから、駅からの距離ばかりでなく、駐車場を確保できるかどうかも慎重に計画すべきです。
結局のところ、LRTや東武線など駅の近くを選ぶ。なおかつ駐車場を確保できる場所に、2DK以内の物件を建てる、というのが一番確実といえるのではないでしょうか。
そう、これからますます公共機関で移動する人が増えてくるカニ
駅からの距離には、こだわったほうがいいよ
まとめ
宇都宮市も他県同様、人口は減少傾向にあります。しかし人口が50万人を超える宇都宮市には、駅東口の再開発・LRTの建設と、賃貸ニーズの高まる要素がたくさんあります。
また子育て支援や起業支援なども充実しており、住む人の満足度向上に、市が本気で取り組んでいるのも大きなポイントです。
東京から新幹線でわずか1時間足らずと、遠隔経営にも特に大きな支障はありません。宇都宮市について、一度しっかりと調べてみることをおすすめします。